勉強したことのメモ

webプログラマが勉強したことのメモ。

CPIのレンタルサーバでRewriteEngineを使用する場合の注意点

   

CPIのレンタルサーバで開発する案件があり、htaccessファイルを用いてRewriteEngineを設定すると403エラーになった。他のサーバで試すと正常に動作したのでhtaccessファイルに問題は無さそう。なのにCPIでは動作せずハマった。以下に対応方法をメモ。

 

Optionsを指定する必要あり

公式案内によると以下のようにOptionsを指定する必要があるとのこと。

Options +SymLinksIfOwnerMatch
RewriteEngine on

 

 

+SymLinksIfOwnerMatch

このような指定はしたことが無かったと思う。なのでどういう意味なのか調べてみると「ファイルの所有者に限りシンボリックリンクを有効にする」という設定らしく、セキュリティを高める意図がある模様。

 - Apache, サーバー

  関連記事

ファイル移動のコマンド(mv)

さくらvpsでファイルの移動を行いたかった。 mv 移動したいファイル 移動した ...

サーバに置いてある大量のファイルをダウンロード・アップロードする場合

WordPressのデータなど、大量のファイルをダウンロード・アップロードする場 ...

VPSにメールサーバを導入する方法

VPSにメールサーバを導入したかった。具体的にはThunderbirdでメールの ...

Sysstat Graphical Viewerにロードアベレージを追加

sysstatの各種情報をグラフ表示するSysstat Graphical Vi ...

X-Frame-Optionsの設定

X-Frame-Optionsの設定をする事があった。そもそも「X-Frame- ...

異なるVPS間でMySQLの接続を行う

異なるVPS間でMySQL接続を行った際のメモ。 さくらVPS(IP:111.1 ...

コマンドでMySQLに郵便番号データを入れる

練習としてコマンドから郵便番号データを入れた際のメモ。 --------- 1: ...

さくらvpsでPHPのエラーログ設定

PHPのエラーログを設定した際のメモ。 vi /etc/php.ini で設定フ ...

WordPressでメモリを節約しつつ高速化する設定方法

メモリ1GのVPSを借りてWordpress以外にも、ちょいちょいものを置いてい ...

VPSのCentOSにプロキシサーバーを立てる方法

借りているVPSにプロキシサーバーを立てたかった。環境と設置方法等を以下にメモ。 ...