勉強したことのメモ

webプログラマが勉強したことのメモ。

htmlファイル内でPHPを動かす(AddHandler)

   

サイトを引き継ぐことがあり、ソースを確認していると拡張子はhtmlなのにPHPのプログラムが中に記述されていた。これで動くとは思えないんだけど同梱されていたhtaccessファイルを見ると以下の見慣れない記述があった。

AddHandler x-httpd-php5 .php .phps .html

調べてみると上記を記述することで拡張子はhtmlファイルのまま、PHPを動かすことが出来るらしい。

 

■AddHandlerって何?

特定のディレクトリでスクリプトを実行するというものらしい。htaccessで、

AddHandler スクリプト名 拡張子 拡張子

と記述することで拡張子が当てはまる場合はスクリプトを動かすことが出来る模様。今はあまり関係ないらしいけど、以前は静的コンテンツ(html)の方がSEOに有利と言われていたので、そのための設定っぽい。

 - htaccess, サーバー

  関連記事

Class ‘DOMDocument’ not foundエラーの対処

PHPでphpQueryというライブラリを利用しようとすると「Fatal err ...

CentOS6で公開鍵認証設定

本番稼動しているVPSサーバーでSSHの接続ログをかなり久しぶりに見ると、不正ロ ...

sshでMySQLの操作

今までMySQLを操作するときはphpmyadminから 行っていたけど、php ...

Nginxでリダイレクト(http->https)及びリライト設定

Nginxでhttpアクセス時にhttpsリダイレクトさせたい。それとは別に「h ...

linuxのシェルスクリプト

とあるサイトで自動更新で随時データベースにデータが挿入されるという機能があった。 ...

サーバ内の各種設定ファイルの場所

サーバ内の各種設定ファイルを編集する際にいつもfindコマンドで検索したり、ググ ...

CentOS6でSFTP接続する

VSPでFTP接続からSFTP接続に移行したかった。以下に方法をメモ。 &nbs ...

CentOS7.9にPostfixをインストールしてメール送信できるようセットアップする方法

本ブログのサーバをKAGOYAのVPSからWebARENA Indigoへ移行し ...

動的なページを静的なページにしてSEO対策

SEOの観点から見た場合、動的ページよりも静的ページの方が 良いとのこと。インデ ...

VirtualHostを設定しIPアドレスでもアクセスしたい

apacheでVirtualHostを設定しつつ、IPアドレスでもアクセスしたか ...