勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

JavaScriptのリッチなalert / confirmぽいウィンドウを表示する「sweetalert2」の利用方法

  JavaScript

JavaScriptのalert / confirmはブラウザによって表示位置やデザインが異なる。また、そもそもの見た目(デザイン)も少々気になるところ。この辺りを解決できないか調べたところ「sweetalert2」というライブラリで対応できそう。以下に利用方法をメモ。

 

sweetalert2

公式サイト

https://sweetalert2.github.io/

デモページ

https://sweetalert2.github.io/#examples

CDN

CDNで使う場合は以下を記述する。

<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/sweetalert2@11.11.0/dist/sweetalert2.all.min.js"></script>
<link href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/sweetalert2@11.11.0/dist/sweetalert2.min.css" rel="stylesheet">

 

サンプル

https://taitan916.info/sample/sweetalert2/

 

利用方法

ソースコード

<button id="alert" type="button" class="button-class">alert</button>
<button id="confirm" type="button" class="button-class">confirm</button>

<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/sweetalert2@11.11.0/dist/sweetalert2.all.min.js"></script>
<link href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/sweetalert2@11.11.0/dist/sweetalert2.min.css" rel="stylesheet">
<script>
document.getElementById(`alert`).onclick = function() {
    Swal.fire(`alertテスト`);
}

document.getElementById(`confirm`).onclick = function() {
    Swal.fire({
        title: `confirmテスト`,
        showDenyButton: true,
        confirmButtonText: `Yes`,
        denyButtonText: `No`
    }).then((result) => {
        if( result.isConfirmed ){
            Swal.fire(`Yesをクリックしました。`);
        }else if (result.isDenied){
            Swal.fire(`Noをクリックしました。`);
        }
    });
}
</script>

解説等

バニラJS対応ライブラリのため「document.getElementById」としているが、もちろんjQueryを導入して「$(`#alert`).on('click',~~)」という形でも問題無し。

また、各種パラメータについてはこちらのページを参照すること。

 - JavaScript

  関連記事

バニラJavaScript対応の日時ピッカー「Flatpickr」ライブラリの利用方法

サイト内に日時ピッカーを実装する場合、jQueryの「DateTimePicke ...

JavaScriptにて数値のカウントアップ及びカウントダウンを表示する「countUp.js」ライブラリの利用方法

だいぶ前にバニラJSにて数値のカウントアップ及びカウントダウン表示を行う方法をメ ...

JavaScriptのHTTPクライアントライブラリ「AXIOS」の使い方

あるサイトのソースコードを拝見しているとAXIOSというJSファイルをCDN呼び ...

Push.jsを用いてプッシュ通知を実装&Web Audio APIで通知音も鳴らす方法

プッシュ通知(デスクトップ通知)を実装してみたい。また、通知の際は分かりやすいよ ...

サイトをダークモード対応させる「Darkmode.js」ライブラリの利用方法

サイトをダークモード対応させる場合、CSSで色々指定しないといけないと思っていた ...