MySQLでdatetime型データの〇日後を取得する方法(DATEDIFF)
2022/10/04
MySQLでdatetime型データがあり、何日経過しているかを取得し、〇日経過していた場合は何らかの処理を行いたい。また〇日部分は固定ではなく変動することがある。具体例としてデータ登録7日後にフラグを変更する、というような処理を行いたい。以下に対応方法をメモ。
DATEDIFF関数を使う
mysql> SELECT DATEDIFF('2007-12-31 23:59:59','2007-12-30'); -> 1 mysql> SELECT DATEDIFF('2010-11-30 23:59:59','2010-12-31'); -> -31
注意点として日付部分のみ計算され、時間部分は計算されない。例えば現在「2022-09-25 12:00:00」だったとした場合「2022-09-24 00:00:00」「2022-09-24 23:59:59」どちらも1日後として計算される。厳密に24時間経過したものを1日としてカウントする訳ではない点に注意。その他詳細はリファレンスページを参考。
具体例のソースコード
SELECT *, DATEDIFF( CURRENT_DATE(), regist_date ) AS target_date FROM test_table WHERE DATEDIFF( CURRENT_DATE(), regist_date ) >= 7
上記はregist_dateが7日経過したデータを抽出するSQL文になる。あとはCRONで適宜実行してその後の処理を行う。
所感
今まで〇日後部分は固定というケースのみだったのでデータ登録の際に〇日後の日時を登録しておき、毎日CRONでチェックするような形を取っていた。今回は変動するというケースだったのでPHP・MySQLのどっちで処理すればよいのか迷った。MySQLで簡潔に対応できているので合ってると思いたいところ。
関連記事
-
-
PHPでmysqli関数使用時のプリペアドステートメントの利用方法
PHPでMySQLを扱う際はmysqli関数を、エスケープの際はreal_esc ...
-
-
MySQLでスレッドの実行状況を表示しスレッドの経過時間チェックや特定スレッドを強制終了する方法
データベースサーバが重たく、原因を調査する機会があった。サーバ自体のメモリやCP ...
-
-
MySQLで直近に挿入したオートインクリメントの値と次回挿入する値を取得する方法
phpとmysqliを使っている中で次回挿入するオートインクリメントの値と、前回 ...
-
-
SSH接続でMySQLにダンプファイルをインポートする方法
phpMyAdminやAdminerが入っていなかったり、ダンプファイルのサイズ ...
-
-
MySQLでランダムにデータを取得しつつページング機能も実装する方法
MySQLからデータを持ってくる際にランダムな表示を行ってほしいと言われた。ただ ...