MySQLでdatetime型データの〇日後を取得する方法(DATEDIFF)
2022/10/04
MySQLでdatetime型データがあり、何日経過しているかを取得し、〇日経過していた場合は何らかの処理を行いたい。また〇日部分は固定ではなく変動することがある。具体例としてデータ登録7日後にフラグを変更する、というような処理を行いたい。以下に対応方法をメモ。
DATEDIFF関数を使う
mysql> SELECT DATEDIFF('2007-12-31 23:59:59','2007-12-30'); -> 1 mysql> SELECT DATEDIFF('2010-11-30 23:59:59','2010-12-31'); -> -31
注意点として日付部分のみ計算され、時間部分は計算されない。例えば現在「2022-09-25 12:00:00」だったとした場合「2022-09-24 00:00:00」「2022-09-24 23:59:59」どちらも1日後として計算される。厳密に24時間経過したものを1日としてカウントする訳ではない点に注意。その他詳細はリファレンスページを参考。
具体例のソースコード
SELECT *, DATEDIFF( CURRENT_DATE(), regist_date ) AS target_date FROM test_table WHERE DATEDIFF( CURRENT_DATE(), regist_date ) >= 7
上記はregist_dateが7日経過したデータを抽出するSQL文になる。あとはCRONで適宜実行してその後の処理を行う。
所感
今まで〇日後部分は固定というケースのみだったのでデータ登録の際に〇日後の日時を登録しておき、毎日CRONでチェックするような形を取っていた。今回は変動するというケースだったのでPHP・MySQLのどっちで処理すればよいのか迷った。MySQLで簡潔に対応できているので合ってると思いたいところ。
関連記事
-
-
MySQLで1対多というテーブル構造でデータ結合と条件検索する方法
MySQLで飲食店舗テーブルと休業日テーブルがあり、1店舗に対して複数行の休業日 ...
-
-
InnoDBのオートインクリメントで抜け番が発生する原因について
MySQLのInnoDBでIDというカラムにオートインクリメント設定していたが、 ...
-
-
MySQLのREGEXPで半角記号を検索したい場合の対応方法
MySQLのREGEXPで半角記号を検索したい場合\\を付けてエスケープしないと ...
-
-
MySQLのRANK及びDENSE_RANK関数を用いてランキングを実装する方法
ランキング機能を実装する際、上位〇位までのデータをMySQLから持ってきて順位付 ...
-
-
MySQLのintのカラムで2147483647の値
MySQLでintのカラムに数値を入れると「2147483647」という値になっ ...