勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

サーバー監視はNew Relicが楽に導入できて便利

   2024/04/18  サーバー

サーバー監視はNew Relicが楽に導入できて便利だった。メモリ使用率やCPU使用率の他に、レスポンス速度とかまでとってくれる。以下に導入方法と削除(アンインストール)方法のメモ。

 

New Relic

http://newrelic.com/

 

導入方法

公式ページでアカウントを作成。

今回はWordPressメインのサーバーを監視したかったので、PHP&CentOSでサーバー設定。

そしたら必要なコマンドが出てくるのでその通り打つ。

rpm -Uvh http://yum.newrelic.com/pub/newrelic/el5/x86_64/newrelic-repo-5-3.noarch.rpm
yum install newrelic-php5
newrelic-install install

最後のコマンドを打つとライセンスキーを聞かれるので、入力してエンターを押す。

ほんでphp.iniに「newrelic.license="ライセンスキー"」を入れてapacheの再起動すると完了。

 

削除(アンインストール)方法

yum remove newrelic*

アンインストールしてphp.iniの「newrelic.license="ライセンスキー"」の部分を削除してapacheの再起動。

しばらくしてからNew Relicのページを見ると反映されているのが確認できる。

 

その他

無料版だと24時間以内のログしか見られないらしい。業務用としては使えなさそうではある。

 - サーバー

  関連記事

PHP5.4系でAPCが上手く動かなかったので5.5にアップデート&Zend OPcache導入

PHP5.3系から5.4系にアップデートしてから、WordPressがちょっと重 ...

OpenLiteSpeedにて同一サーバ内で複数のドメインを運用する方法(バーチャルホスト設定)

OpenLiteSpeedにて同一サーバ内にて別ドメインやサブドメイン等、複数の ...

LAMP環境内の各種ソフトウェアやOSのバージョン確認方法のまとめ

サーバ内の各種ソフトウェアやOSのバージョンを確認する際にいつもGoogle検索 ...

WordPressのサーバー移行で気付いた点

あるWordPressを置いているサーバーのリソースが苦しくなってきたので、新た ...

ムームードメインで取得したドメインをシン・クラウド for Freeに割り当てHTTPS接続する方法

ムームードメインで取得したドメインをシン・クラウド for Freeに割り当てた ...