サーバー監視はNew Relicが楽に導入できて便利
2024/04/18
サーバー監視はNew Relicが楽に導入できて便利だった。メモリ使用率やCPU使用率の他に、レスポンス速度とかまでとってくれる。以下に導入方法と削除(アンインストール)方法のメモ。
New Relic
導入方法
公式ページでアカウントを作成。
今回はWordPressメインのサーバーを監視したかったので、PHP&CentOSでサーバー設定。
そしたら必要なコマンドが出てくるのでその通り打つ。
rpm -Uvh http://yum.newrelic.com/pub/newrelic/el5/x86_64/newrelic-repo-5-3.noarch.rpm yum install newrelic-php5 newrelic-install install
最後のコマンドを打つとライセンスキーを聞かれるので、入力してエンターを押す。
ほんでphp.iniに「newrelic.license="ライセンスキー"」を入れてapacheの再起動すると完了。
削除(アンインストール)方法
yum remove newrelic*
アンインストールしてphp.iniの「newrelic.license="ライセンスキー"」の部分を削除してapacheの再起動。
しばらくしてからNew Relicのページを見ると反映されているのが確認できる。
その他
無料版だと24時間以内のログしか見られないらしい。業務用としては使えなさそうではある。
関連記事
-
-
CentOSでサーバ時間のずれを調整する方法(NTPの時刻同期)
他サーバとAPIリクエスト等のやり取りをするにあたり、自サーバと他サーバの時間設 ...
-
-
OpenLiteSpeedにSSL証明書(Let's Encrypt)を導入しHTTPS接続する方法
昨日Almalinux8系に1-Click InstallでOpenLiteSp ...
-
-
Nginxで特定のディレクトリに対してBasic認証を設定
Nginxで特定のディレクトリに対してBasic認証を設定したい。Apacheだ ...
-
-
Sysstat Graphical Viewerにロードアベレージを追加
sysstatの各種情報をグラフ表示するSysstat Graphical Vi ...
-
-
APCのインストール方法(pecl install apcでインストールできなかったためyumでのインストール方法)
APC入れたらPHPのメモリ消費を抑えられるというのを見たのでインストール方法を ...