勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

サーバー監視はNew Relicが楽に導入できて便利

   2024/04/18  サーバー

サーバー監視はNew Relicが楽に導入できて便利だった。メモリ使用率やCPU使用率の他に、レスポンス速度とかまでとってくれる。以下に導入方法と削除(アンインストール)方法のメモ。

 

New Relic

http://newrelic.com/

 

導入方法

公式ページでアカウントを作成。

今回はWordPressメインのサーバーを監視したかったので、PHP&CentOSでサーバー設定。

そしたら必要なコマンドが出てくるのでその通り打つ。

rpm -Uvh http://yum.newrelic.com/pub/newrelic/el5/x86_64/newrelic-repo-5-3.noarch.rpm
yum install newrelic-php5
newrelic-install install

最後のコマンドを打つとライセンスキーを聞かれるので、入力してエンターを押す。

ほんでphp.iniに「newrelic.license="ライセンスキー"」を入れてapacheの再起動すると完了。

 

削除(アンインストール)方法

yum remove newrelic*

アンインストールしてphp.iniの「newrelic.license="ライセンスキー"」の部分を削除してapacheの再起動。

しばらくしてからNew Relicのページを見ると反映されているのが確認できる。

 

その他

無料版だと24時間以内のログしか見られないらしい。業務用としては使えなさそうではある。

 - サーバー

  関連記事

VirtualHostを設定しIPアドレスでもアクセスしたい

apacheでVirtualHostを設定しつつ、IPアドレスでもアクセスしたか ...

レンタルサーバのQuicca Plus(クイッカプラス)を使用した感想

利用しているVPSのWebARENA Indigoから価格改定の案内メールが届い ...

CPIのレンタルサーバでRewriteEngineを使用する場合の注意点

CPIのレンタルサーバで開発する案件があり、htaccessファイルを用いてRe ...

HTTP応答ヘッダーにApacheやPHPのバージョン等不要なデータを出力させないようにする方法

当サイトをFirefoxの開発者ツールからチェックするとHTTP応答ヘッダーに「 ...

htaccessファイルにて特定のIPの場合のみBasic認証無し、その他の場合はBasic認証有りにする方法

開発中の環境で指定したIPからのアクセスはBasic認証無しに、それ以外のアクセ ...