レンタルサーバのQuicca Plus(クイッカプラス)を使用した感想
2024/01/08
利用しているVPSのWebARENA Indigoから価格改定の案内メールが届いた。内容を確認してみるとおおよそ3割近く上がる模様。当方は1GBプランを2台借りているものの1台はほぼ触っていなかったので、この機会に整理したいと思い色々調べた結果Indigoの使っていない方は解約し、クイッカプラスというレンタルサーバを借りることにした。以下クイックプラスに関するメモ。
目次
Quicca Plus(クイッカプラス)について
公式サイト
特徴
とにかく安い
最小構成で月額220円ととにかく安い。また安い系のレンタルサーバだと月額料金は安く見えても初期費用1,000円程度かかったり、半年や年間契約した結果月額〇〇円といったようなパターンをよく見るが、クイッカプラスは初期費用不要で220円(年間契約するとさらに安くなる)。
ある程度実用的
PHP・MySQL・メール・SSL・Cron利用可とある程度実用的。また、当方がメールサーバの知識があまりなく、VPSでpostfixを導入してもちゃんと届かないということが多々あるのでメール送信が絡むプログラムの検証用に使えるのがありがたい。
htaccessファイルは設置できない
Nginxを用いているためhtaccessファイルは設置できず、Nginx設定文法で設定するよう公式案内のページがある。勉強にはなりそうなもののちょっと不便そう。
SSH接続できない
SSH接続はできないためcomposerとかは利用不可。
使用感など
メールに関して
お試し期間ではメールアカウントを発行できない。また、初期発行されるドメインではメールアカウントを発行できない。そのためメール機能を利用するには独自ドメイン設定を行った上で本契約に進む必要あり。
独自ドメイン設定に関して
クイッカプラス側での独自ドメイン設定は特に問題無かったが、ネームサーバ側が少々迷った。
クイッカプラス側で「その他の設定→ネームサーバ(DNS)内の外部ネームサーバー」に進むとIPアドレスが表示されるので利用しているネームサーバからAレコードで設定すること。
httpsリダイレクトとBasic認証
htpasswdファイルはFTP接続後の一番上のディレクトリに設置する。「ウェブサーバ設定→手動設定設定(Nginx構文)」に進み以下を記述する。
if ($scheme = "http") { return 301 https://$host$request_uri; } location /testdir/ { auth_basic "Restricted"; # Basic authentication. auth_basic_user_file $document_root/../.htpasswd; }
「/testdir/」はBasic認証をかけたいディレクトリになるので適宜変更する。
所感
最低限使える状態に設定できたものの、あとはリダイレクトやリライト設定をどうするのか試しておきたいところ。
関連記事
-
-
サーバー監視はNew Relicが楽に導入できて便利
サーバー監視はNew Relicが楽に導入できて便利だった。メモリ使用率やCPU ...
-
-
お手軽に負荷分散(DNSラウンドロビン)を行う方法
サーバ設定か何かの記事を見ていて「DNSラウンドロビン」という聞いたことのない言 ...
-
-
ApacheとOpenLiteSpeedのPHP実行速度比較とPageSpeed Insights比較
OpenLiteSpeedはApacheよりも処理速度が速いとは聞くものの実際に ...
-
-
画像やPDF等のファイルへの直接アクセスは禁止し、PHP経由のみ表示やダウンロードを可能にする
ファイルアップローダーを作成する案件があり、アップロードしたファイルは「http ...
-
-
LAMP環境内の各種ソフトウェアやOSのバージョン確認方法のまとめ
サーバ内の各種ソフトウェアやOSのバージョンを確認する際にいつもGoogle検索 ...