HSTS(HTTP Strict Transport Security)の設定方法
あるサイトのセキュリティ対策としてHSTS(HTTP Strict Transport Security)を設定してほしいと要望を受けた。HSTSというワード自体把握していなかったのでその辺りの詳細とhtaccessファイルでの設定方法、正常に設定されたか確認する方法をメモ。
目次
HSTS(HTTP Strict Transport Security)
HTSTとは
ウェブサイトがブラウザにHTTPSを用いて通信を行うよう指示するためのもの。
htaccessファイルによるHTTP→HTTPSリダイレクトとはまた違うみたい。
リファレンス
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Strict-Transport-Security
設定方法
htaccessファイル
Header set Strict-Transport-Security "max-age=31536000"
その他項目について
設定可能なその他項目についてはリファレンスのディレクティブを参照すること。
確認方法
Google Chromeの場合「F12キー」で開発者ツールを開き「ネットワークタブ→ヘッダー」でレスポンスヘッダーを確認する。「Strict Transport Security」欄が表示されていればOK。
関連記事
-
-
apacheで指定した期間(日時)のアクセスログを抽出する方法
apacheのaccess_logとerror_logで特定日時内のログのみを確 ...
-
-
アクセスしてきたURLをRewriteRuleで書き換えたい
「http://aaa.com/a」というURLを叩いた際に「http://aa ...
-
-
画像やPDF等のファイルへの直接アクセスは禁止し、PHP経由のみ表示やダウンロードを可能にする
ファイルアップローダーを作成する案件があり、アップロードしたファイルは「http ...
-
-
htaccessファイルでダイジェスト認証を行う方法
何かで調べ物をしていたときにdigest認証というものを見かけた。basic認証 ...
-
-
apacheを再起動する際に影響を少なくする方法(graceful)
apacheを再起動するとクライアントとの通信が強制的に切断されてしまう。その影 ...