勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

ムームードメインで取得したドメインをシン・クラウド for Freeに割り当てHTTPS接続する方法

  サーバー

ムームードメインで取得したドメインをシン・クラウド for Freeに割り当てたい。また、SSH証明書を導入しhttps接続したい。以下に対応方法をメモ。

 

対応方法

サーバのIPアドレスの確認

シン・クラウドのサーバパネルにログインし「サーバ→サーバ情報」に進み、IPアドレスをメモしておく。

ムームーDNSのセットアップ

ムームードメインのダッシュボードにログインし「ドメイン操作→ムームーDNS」に進み、設定したいドメインの変更ボタンをクリックする。

以下内容で設定する。

  • サブドメイン → 設定したいサブドメインを入力。メインのドメインの場合は空にする
  • 種別 → Aを選択
  • 内容 → シン・クラウドのIPアドレスを入力

シン・クラウド側の設定

「ドメイン→ドメイン設定→ドメインを追加」に進み、ドメイン名を入力し無料独自SSLにチェックを入れて追加ボタンをクリックする。

DNSが切り替わっていたらこの時点でSSL証明書が導入される筈。DNSが切り替わっていない場合は少し時間をおいてから「ドメイン→SSL設定」に進みSSL設定状況を「OFF→ON」に変更する。

尚、DNSが切り替わっていない状態で上記「OFF→ON」を変更しようとすると以下の3つの選択肢が表示される筈。

  1. シン・クラウド側のネームサーバを利用する
  2. ファイルをアップロードする
  3. ムームードメイン側のTXTレコードを用いてDNS認証する

その場合はどれも選ばずにDNSが切り替わるまで待ってから、改めて上記「OFF→ON」を変更する(切り替わっていたら上記3択は表示されず、そのまま手続きが進む)。

 

その他

NS相違

シン・クラウドのドメイン設定もしくはSSL設定ページで「NS相違」と表示されるが、これはムームードメインのネームサーバを使用しているため表示されており、特に問題は無い。

シン・クラウドのネームサーバを利用したい場合

公式ページの通り以下をネームサーバを指定する。

  • ネームサーバー1 → ns1.cloudfree.ne.jp
  • ネームサーバー2 → ns2.cloudfree.ne.jp
  • ネームサーバー3 → ns3.cloudfree.ne.jp

個人的にはムームードメイン側で可能な限り制御したいのでこの方法はとらなかった。

ドメイン・サブドメイン数

シン・クラウド for Freeの場合、独自ドメイン・サブドメインの上限は以下の通り。

  • 独自ドメイン → 10個
  • サブドメイン → 50個

開発環境として使うなら十分だと思われる。

 - サーバー

  関連記事

CentOS 6.5にメールサーバ(postfix&dovecot)を導入する方法

CentOS 6.5にメールサーバ(postfix&dovecot)を導 ...

htaccessファイルで海外からのアクセスをIP制限する方法

「サーバー立てたらすぐ攻撃が来る」と聞いたのでアクセスログを確認したところ、海外 ...

サーバ移行の際にLet’s EncryptをDNS認証で対応する方法

近々CentOS7系からAlmaLinux8系への移行(サーバも移行)を検討して ...

FTP接続する際のユーザー及びグループ設定についてのメモ

共用のレンタルサーバーを使用する時には気にならないが、VPSや専用サーバーを使う ...

プロキシサーバの接続ログを確認する方法

だいぶ前にVPSにプロキシサーバ(squid)を導入した。接続IPは指定している ...