勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

AlmaLlinux8でswap領域を後から追加する方法

  サーバー

swap領域作成の際、だいぶ前にサーバに搭載されているメモリ量と同じ値(メモリ1GBの場合はswap領域も1GB)で作成するみたいな記事を見た気がするんだけど、RHEL公式ページによるとサーバ搭載量が2GB以下の場合、swap領域は2倍が推奨らしい。そのため後からswap領域を追加する方法をメモ。

 

対応方法

#swapファイルの追加
dd if=/dev/zero of=/【swapファイル名(既に作成したswapファイルとは別名で指定)】 bs=1M count=1024

#作成したswap用ファイルの属性を変更
mkswap /【swapファイル名】

#設定ファイルを開く
vi /etc/fstab

#再起動時にswap領域が認識されるよう以下を追記
/【swapファイル名】               swap                   swap    defaults        0 0

#サーバ再起動
reboot

#swap領域の確認
cat /proc/swaps

#以下が出力される
Filename                                Type            Size            Used            Priority
/swapfile2                              file            1048572         12104           -2
/swapfile                               file            1048572         0               -3

 

所感

既に作成したswapファイルをそのまま増量できないのかと思ったけどちょっと怖かったのでこちらのページを参考に追加する形を取った。

 - サーバー

  関連記事

CentOSから他のOSに移行が必要な理由とCentOSの状況について

AlmaLinuxにLAMP等、諸々環境構築する記事を書いたがそもそも「どうして ...

DTIからKAGOYAのVPSに引っ越した際の作業内容と上手くいかなかった点をメモ

DTIのServersMan@VPSからKAGOYAのVPS(KVM)へ引越し作 ...

サーバー監視レポートメールを受信する(Logwatch)

サーバーの各種ログを整形してメールで送ってくれるLogwatchというものがある ...

プロキシサーバの接続ログを確認する方法

だいぶ前にVPSにプロキシサーバ(squid)を導入した。接続IPは指定している ...

レンタルサーバのQuicca Plus(クイッカプラス)を使用した感想

利用しているVPSのWebARENA Indigoから価格改定の案内メールが届い ...