GoogleMapAPIで住所・経度緯度入力後にマーカーを移動させる
2024/02/20
フォーム内に住所・経度・緯度のテキストボックスを設置し、住所を入力後にボタンを押すと経度緯度が自動で入力された上でGoogleMap上でも該当住所の位置にマーカーを表示させたい。また、経度緯度を入力後にボタンを押すとGoogleMap上でも該当位置にマーカーを設置したい(この場合は住所の自動入力不要)。以下に方法をメモ。
HTML部分
<!-- 住所 -->
<input type="text" name="address" id="address">
<!-- 住所 -->
<!-- 緯度 -->
<input type="text" name="lat" id="lat">
<!-- 緯度 -->
<!-- 経度 -->
<input type="text" name="long" id="long">
<!-- 経度 -->
<a href="javascript:void(0);" onclick="return addressToLatLong()">
住所から経度緯度取得
</a>
<a href="javascript:void(0);" onclick="return latLongToMap()">
経度緯度から位置取得
</a>
<div id="map_canvas" style="width: 300px; height: 300px;"></div>
javascript部分
<script type="text/javascript" src="https://maps.google.com/maps/api/js?sensor=true&key=xxxxxxxxxxxxxx"></script>
<script>
var map;
var marker;
//GoogleMap初期表示
var init_latlng = {'lat' : '35.681236', 'long' : '139.767125'}; //初期位置は東京駅とする
var latlng = new google.maps.LatLng(init_latlng.lat, init_latlng.long);
var myOptions = {
zoom: 12,
gestureHandling: "greedy" ,
center: latlng,
mapTypeId: google.maps.MapTypeId.ROADMAP,
"streetViewControl": false,
"fullscreenControl": false,
"styles": false,
"disableDoubleClickZoom": false,
"mapTypeControl": false,
};
var map = new google.maps.Map(document.getElementById("map_canvas"), myOptions);
var mapData = { 'x':init_latlng.lat, 'y':init_latlng.long };
//マーカー設置
makeMarker(mapData);
//マーカー作成用関数
function makeMarker( mapData ){
marker = new google.maps.Marker({
position : new google.maps.LatLng(mapData.x,mapData.y),
map: map,
});
}
//住所から経度緯度取得
function addressToLatLong () {
var address = $('#address').val();
if( !address ){
alert('住所をご入力ください。');
return false;
}
var geocoder = new google.maps.Geocoder();
geocoder.geocode({
address: address
}, function( results, status ){
if( status == google.maps.GeocoderStatus.OK ){
$('#lat').val(results[0].geometry.location.lat());
$('#long').val(results[0].geometry.location.lng());
marker.setMap(null);
mapData = { 'x':results[0].geometry.location.lat(), 'y':results[0].geometry.location.lng() };
makeMarker(mapData);
map.panTo(new google.maps.LatLng(results[0].geometry.location.lat(), results[0].geometry.location.lng()));
return true;
} else {
alert('住所が正常に取得できませんでした。');
return false;
}
});
}
//経度緯度からマップ位置取得
function latLongToMap(){
var lat = $('#lat').val();
var long = $('#long').val();
if( !lat || !long ){
alert('経度及び緯度をご入力ください。');
return false;
}
marker.setMap(null);
mapData = { 'x':lat, 'y':long };
makeMarker(mapData);
map.panTo(new google.maps.LatLng(lat,long));
}
</script>
表示位置の移動
古いマーカーを削除して新しいマーカーを設置するのは過去記事を見てなんとかなったけど、新しいマーカーの表示位置に移動するというのに少し詰まった。
調べたところmap.panToという関数で指定の座標へ移動できた。割と使いどころが多そうな関数なので覚えておきたいところ。
関連記事
-
-
Google Maps APIで住所から経度緯度を取得する方法
やりたかった事はformに住所を入れてsubmitする際に、javascript ...
-
-
GoogleMapAPIのジオコードで存在するはずの住所が見つからない場合の原因について(ZERO_RESULTS)
GoogleMapAPIを利用したプログラムで確かに存在するはずの住所をジオコー ...
-
-
GoogleMapAPIでマップ自体を移動し中心地の経度緯度を取得
GoogleMapでマップ自体をドラッグして移動した後、中心地の経度緯度を取得し ...
-
-
Google Maps APIで複数のマーカーをまとめる方法
Google Maps APIでマーカーを複数表示し、近隣のエリアごとにまとめて ...
-
-
Google map APIでマーカー(アイコン)を好きな画像に変える
Googleマップでユーザーにマーカー画像をアップロードさせて、それをマップ表示 ...