HTTPレスポンスヘッダーX-Frame-Optionsの設定方法
2024/02/22
X-Frame-Optionsの設定をする事があった。そもそも「X-Frame-Optionsの設定」って何? という状況だったので、色々調べてメモ。
X-Frame-Optionsとは
iframeでの呼び出しを許可するかどうか設定できるというものらしい。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/X-Frame-Options
設定方法
サーバの設定ファイル(httpd.conf)もしくはhtaccessに以下を追記する。
Header always append X-Frame-Options SAMEORIGIN
その他
X-Frame-Optionsについて調べていると「クリックジャッキング」という記事が多く見かけた。iframeを用いる攻撃というかそういう技術らしい。以下が分かりやすかった。
https://nulab-inc.com/ja/blog/typetalk/measure-clickjacking/
尚、X-Frame-Optionsを設定すると当然ながら外部からiframe呼び出し出来なくなるので、サイトによっては使わない方が良い場合もありそう。
関連記事
-
-
cronの時間設定部分が全てアスタリスク
サイトを引き継ぐことがあり、そのサーバの設定資料を確認するとcronの設定で日時 ...
-
-
Linuxのシェルスクリプトについて
とあるサイトで自動更新で随時データベースにデータが挿入されるという機能があった。 ...
-
-
フォルダにリンク制限をかける
imgというフォルダがあり、直接URLを叩いても 中身を見られないけど、同一サー ...
-
-
中国のIPアドレスをiptablesで拒否、遮断する
レンタルしているVPSの一つが最近よく落ちる。原因はどうも海外、特に中国から不正 ...
-
-
DTIからKAGOYAのVPSに引っ越した際の作業内容と上手くいかなかった点をメモ
DTIのServersMan@VPSからKAGOYAのVPS(KVM)へ引越し作 ...