勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

MySQLが起動も再起動もできない際の対応方法

   2024/02/25  MySQL サーバー

サイトで障害が発生した。FTPやSSH接続は出来るけどサイト自体は表示されない。MySQLが原因っぽいのでMySQLを再起動しても改善されず。また、サーバー自体を再起動しても改善されなかった。

TOPコマンドで動いているサービスを見ると、動いていないはずのMySQLがのっているというよく分からない状態だった。

結論として原因はサーバのHDDをフルに使っている状態だった。自動更新系のサイトだったので勝手に容量が増えていき、満タンになっていた。

 

便利だったコマンド

find /var -size +100M -exec ls -lh {} \;

100MB以上のファイルを検索する。古いログとかを抽出して消していけば良い。

 

MySQLのログ

/var/log/mysqld.logに保存されているので、エラー詳細を確認したい場合はこちらを見る。

 

その他

HDD容量を増やす事が出来れば一番楽だけど、難しい場合もある。日々のサーバーのチェックは前日のメモリ使用量だったり、ロードアベレージを見ていたけど、HDD使用率も念のため見ていたほうが良さそう。

 - MySQL サーバー

  関連記事

MySQLでスレッドの実行状況を表示しスレッドの経過時間チェックや特定スレッドを強制終了する方法

データベースサーバが重たく、原因を調査する機会があった。サーバ自体のメモリやCP ...

WordPressでデータベース接続確立エラー発生時の対応方法

WordPressで「データベース接続確立エラー」というエラー表示がされた。大抵 ...

MySQLで経度緯度から半径○Kmのデータを抽出する方法

経度と緯度をtext型として格納しているMySQLのテーブルがあり、指定した経度 ...

MySQLで特定のテーブルにパーティショニング設定し高速化を図る方法

以前に他社が設計されたログ系のテーブルを拝見した際にパーティショニング設定が行わ ...

MySQLでdatetime型データの〇日後を取得する方法(DATEDIFF)

MySQLでdatetime型データがあり、何日経過しているかを取得し、〇日経過 ...