日本語込みのURLをRewriteRuleで書き換える方法
2024/03/01
WordPressのパーマネントリンク的なことをhtaccessで実現したい。具体的には「http://hoge.com/あいうえお/」というURLを開いた際に「http://hoge.com/index.php?param=あいうえお」という形に書き換えたい。以下に対応方法をメモ。
htaccess例
RewriteEngine On RewriteBase / RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule (.+)/$ index.php?param=$1 [L,QSA]
解説
RewriteEngine On
書き換えを有効にする。Offだと無効。
RewriteBase /
書き換え後のパスのベース。下位ディレクトリに書き換えたい場合は「RewriteBase /sample」とかになる。お名前.comの共用サーバー(SDサーバー)の場合は必ずこれを設定する。
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RwriteCondはRewriteRuleの適用条件。条件に適用した場合は書き換えを行い、適用しない場合は普通にアクセスさせるというもの。
「REQUEST_FILENAME」は変数で「!」は否定で「-f」「-d」はオプション。また、「-f」はフォルダが存在すればtrue、「-d」はディレクトリが存在すればtrueという意味。
なので「アクセスしてきたファイル名やディレクトリが存在しない場合はRewriteRuleを適用し、存在する場合は適用しない(普通にアクセスさせる)」という意味になる。
もしこれを書いておらず、「http://hoge.com/dir/」というディレクトリを作り、アクセスしようとすると「http://hoge.com/index.php?param=dir」に書き換えられてしまう。
RewriteRule (.+)/$ index.php?param=$1 [L,QSA]
文字列があった場合は「index.php?param=」の後にクエリとして渡される。[L,QSA]はオプションでLが「条件にマッチしたらそこで終了」、QSAは「別途クエリがあった場合は引き継ぐ」というもの。
まずLの方はちょっと良い例が思い浮かばなかったけれども、
RewriteRule (.+)/$ index.php?param=$1 RewriteRule (.+)/$ hoge.php?param=$1
と書いた場合に、1行目でマッチしても終了せず2行目に行くのでhoge.phpの方に書き換えられるっぽい。
次にQSAの方は「http://hoge.com/test/?id=1」とアクセスした場合に、QSAありだと「http://hoge.com/?param=test&id=1」になり、無しだと「http://hoge.com/?param=test」になった。
その他
結局のところWordPressのhtaccessと同じような感じになった。RewriteCondとかオプションとか全く知らなかったので勉強になった。
関連記事
-
-
複数(PHP / metaタグ / htaccess)の方法で301リダイレクト
サイトのディレクトリやファイル名を大幅に変えるという案件があった。それ自体は問題 ...
-
-
HSTS(HTTP Strict Transport Security)の設定方法
あるサイトのセキュリティ対策としてHSTS(HTTP Strict Transp ...
-
-
apacheを再起動する際に影響を少なくする方法(graceful)
apacheを再起動するとクライアントとの通信が強制的に切断されてしまう。その影 ...
-
-
画像やPDF等のファイルへの直接アクセスは禁止し、PHP経由のみ表示やダウンロードを可能にする
ファイルアップローダーを作成する案件があり、アップロードしたファイルは「http ...
-
-
htaccessを置いてあるフォルダのファイルを参照
曖昧だけどhtaccessでベーシック認証とかIP制限かかってる フォルダ内のプ ...