勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

MySQLでデータがあれば上書き、無ければ挿入する

   2014/05/23  MySQL

既存のソースを編集時に「REPLACE INTO~~」
という見たことの無いSQL文があったのでメモ。

■参考サイト
http://phpjavascriptroom.com/?t=mysql&p=replace

$sql = '
REPLACE INTO テーブル名
(フィールド名)
VALUES (値)
';

コードとかIDとかユニークな値を決めておいて、
それに対して書き換えもしくは挿入みたいな感じで使う。

ただ、ついでに調べると書き換えというよりも
削除して追加らしく、書いてない項目は全て初期値になるらしい。

■参考サイト
http://d.hatena.ne.jp/iww/20110318/replace

 - MySQL

  関連記事

MySQLで月別に集計を行う。あと日付時刻関数。

現在進行形でやっているデータ集計系だけど 新たな発見があったのでメモ。 ■日付時 ...

SortableJSを使ってデータの並べ替え&保存

あるシステムを拝見した際にtableタグ内に並んでいる項目をドラッグ&ド ...

WordPressでデータベース接続確立エラー発生時の対応方法

WordPressで「データベース接続確立エラー」というエラー表示がされた。大抵 ...

InnoDBのオートインクリメントで抜け番が発生する原因について

MySQLのInnoDBでIDというカラムにオートインクリメント設定していたが、 ...

MySQLで「server has gone~」というエラーの対応方法

MySQLで「MySQL server has gone away」というエラー ...