firebugで「CORS を有効にすると解決できます」と表示される際の対応方法
2024/04/18
Aサーバーにjsとかcssとか画像とかを置いて、Bサーバーで呼び出す際にちゃんと読み込まれず、firebugを確認すると「CORS を有効にすると解決できます」と表示されていた。以下に対応方法をメモ。
対応方法
クロスドメインになっていたので以下を記述したhtaccessファイルを、Aサーバーに置くことで解決。
Header append Access-Control-Allow-Origin: *
ここのところクロスドメインでどうこうする事が無かったのであせった。
関連記事
-
-
日本語込みのURLをRewriteRuleで書き換える方法
WordPressのパーマネントリンク的なことをhtaccessで実現したい。具 ...
-
-
htaccessとhttpd.confの優先度
既に完成しているシステムを引き継ぐことがあり、そこのリライトルール設定を変更した ...
-
-
VirtualHostを設定しIPアドレスでもアクセスしたい
apacheでVirtualHostを設定しつつ、IPアドレスでもアクセスしたか ...
-
-
.htaccessでURLの末尾のphpという拡張子が無い場合でもページを表示させる方法
「/hoge/test.php」のようなディレクトリ・ファイル名の場合は「htt ...
-
-
アクセスしてきたURLをRewriteRuleで書き換えたい
「http://aaa.com/a」というURLを叩いた際に「http://aa ...