JavaScriptの動画プレイヤー用ライブラリ「Plyr」の利用方法
先日JavaScriptの動画プレイヤー用ライブラリ「Video.js」を試したが、今回は「Plyr」を試してみたい。レスポンシブ対応の動画プレイヤーを表示する方法を以下にメモ。
目次
Plyr
公式サイト
GitHub
https://github.com/sampotts/plyr
CDN
CDNで使う場合は以下を記述する。
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/plyr/3.7.8/plyr.min.js"></script> <link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/plyr/3.7.8/plyr.css">
異なるバージョンを使用したい場合は以下から探す。
https://cdnjs.com/libraries/plyr
サンプル
https://taitan916.info/sample/Plyr/
上部のプレイヤーがHTMLのvideoタグ、下部のプレイヤーがPlyrになる。
利用方法
ソースコード
<html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"> <title>JavaScriptの動画プレイヤー用ライブラリ「Plyr」のサンプル</title> <style> video { width: 100%; max-width: 480px; } .title{ font-size: 1.5rem; } </style> </head> <body> <div> <div class="title">HTMLのvideoタグ</div> <video src="test.mp4" preload="none" onclick="this.play();" controls></video> </div> <div style="max-width: 480px;"> <div class="title">Plyr</div> <video id="player" src="test.mp4"></video> </div> <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/plyr/3.7.8/plyr.min.js"></script> <link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/plyr/3.7.8/plyr.css"> <script> const player = new Plyr('#player', { ratio: '16:9', }); </script> </body> </html>
レスポンシブ対応について
動画プレイヤーをレスポンシブ対応するためには「ratio: '16:9'」というオプションを設定する。これを設定することでアスペクト比を保ちつつレスポンシブ対応できる。詳細はドキュメントを参照。
また、このままだとwidthが100%になるので、videoタグの親タグにmax-widthを指定すると最大幅が指定できる。
所感
ダウンロード対策が容易
「Plyr」の良いところはデフォルトで動画プレイヤー上で右クリックが効かずダウンロード対策になる点。また、FirefoxのShift + 右クリックからもダウンロードはできないようになっている。
そのため動画ファイルのディレクトリにhtaccessを設置し、アクセス制限をかければダウンロード対策が容易になる。
Video.jsとの違い
Video.jsとの違いはこちらのページが参考になった。
関連記事
-
-
JavaScript / PHPにて「lz-string」を用いてデータの圧縮・展開する方法
文字数が多いGETパラメータを送信したいというケースがあった。また、送信側はJa ...
-
-
JavaScriptにて電子書籍や漫画ビューア用のライブラリ「ToraViewer」の利用方法
電子書籍や漫画ビューア用を設置したい。条件としてはレスポンシブ対応していること。 ...
-
-
Video.jsで動画プレイヤーのシークバーを非表示にし早送りさせない方法
Video.jsで動画を早送りさせないようシークバーを非表示にしたい。ただ、オプ ...
-
-
JavaScriptでランダムなカラーコードを生成する「RandomColor」ライブラリの利用方法
先日PHPでランダムなカラーコードを生成する「RandomColor.php」ラ ...
-
-
JavaScriptでWebカメラやスマホカメラを利用してQRコードを読み取りURLを返す方法
JavaScriptのjsQRというライブラリで簡単にWebページ版QRコードリ ...