JavaScriptにてテキストボックスにサジェスト機能を実装できる「autoComplete.js」の利用方法
以前にjQuery UIでテキストボックスにサジェスト(入力補助)機能を実装する方法をメモしたが、今回はバニラJavaScriptにて実装したい。調べたところ「autoComplete.js」ライブラリを用いることで簡単に実装できそう。以下にサンプルと実装方法をメモ。
autoComplete.js
公式サイト
https://tarekraafat.github.io/autoComplete.js/
GitHub
https://github.com/TarekRaafat/autoComplete.js
CDN
CDNで使う場合は以下を記述する。
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/@tarekraafat/autocomplete.js@10.2.7/dist/autoComplete.min.js"></script> <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/@tarekraafat/autocomplete.js@10.2.7/dist/css/autoComplete.min.css">
尚、別のスタイル(デザイン)に変更したい場合、autoComplete.min.cssは読み込ませずに以下のどちらかを読み込ませること。
<!-- style 1 --> <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/@tarekraafat/autocomplete.js@10.2.7/dist/css/autoComplete.01.min.css"> <!-- style 2 --> <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/@tarekraafat/autocomplete.js@10.2.7/dist/css/autoComplete.02.min.css">
サンプル
https://taitan916.info/sample/autoComplete.js/
style 2のCSSを指定したサンプルになる。
実装方法
ソースコード
<input id="autoComplete">
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/@tarekraafat/autocomplete.js@10.2.7/dist/autoComplete.min.js"></script>
<link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/@tarekraafat/autocomplete.js@10.2.7/dist/css/autoComplete.02.min.css">
<script>
const option = {
placeHolder: '好きな寿司ネタを入力してください。',
data: {
src: [
`サーモン`,
`マグロ`,
`中トロ`,
`ねぎとろ`,
`いくら`,
`大トロ`,
`炙りサーモン`,
`エビ`,
`ハマチ`,
`鯛`,
]
},
resultItem: {
highlight: true,
},
events: {
input: {
selection: (event) => {
const selection = event.detail.selection.value;
autoCompleteJS.input.value = selection;
}
}
}
}
const autoCompleteJS = new autoComplete(option);
</script>
関連記事
-
-
JavaScriptでWebカメラやスマホカメラを利用してQRコードを読み取りURLを返す方法
JavaScriptのjsQRというライブラリで簡単にWebページ版QRコードリ ...
-
-
ページ内のスクロールバーを見やすく且つ異なるブラウザ間でも同じデザインにする「SimpleBar」ライブラリの利用方法
CSSのoverflowでスクロールバーを設置した際、ブラウザによってデザイン( ...
-
-
jQueryのトースト(通知)用ライブラリ「iziToast.js」の利用方法
システム構築の際、エラー表示をJavaScriptのアラートではなくトースト(通 ...
-
-
JavaScriptにて時間や長さの単位を変換及び計算できる「mathjs」ライブラリの利用方法
JavaScriptにて時間の単位を「分->時」に、長さの単位を「mm-& ...
-
-
画像にマウスを合わせると拡大表示させる「drift」ライブラリの利用方法
amazon等ECサイトで商品画像にマウスを合わせると当該部分が拡大表示されると ...