JavaScriptでデバッグ時にconsole.log以外のメソッドを利用する方法
JavaScriptでデバッグ時は基本的にconsole.logを使って配列やオブジェクトの中身を見てどうこうする、という対応を取っていたがconsoleオブジェクトにはlog以外にも便利なメソッドがあるらしい。以下に実運用上使えそうなメソッドと出力例をメモ。
リファレンス
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/console
使えそうなメソッド
ソースコード
const log = 'log'; const obj = { name : '鈴木', age : 20 } console.log(log); console.info(log); console.warn(log); console.error(log); console.table(obj); console.time(); for( let i = 0; i < 1000000000; i++ ){ } console.timeEnd();
出力例
上記ソースコードだと以下が出力される。
解説
「info / worn / error」はログレベル分けみたいなもの。
「table」は配列やオブジェクトをtableタグっぽく表示してくれる。
「time / timeEnd」は実行速度を測定できる。
所感
log以外のメソッドを使ったソースコードってあんまり見たことない気がする。せっかく知れたので今後は適宜使用していきたいところ。
関連記事
-
-
PHPの配列をファイルに保存してPHPやJavaScriptで呼び出す方法
PHPの配列をファイルとして保存し、別のページからPHPやJavaScriptで ...
-
-
JavaScriptでリファラをチェックし、ホスト名と一致するかどうかで分岐処理する方法
ページアクセス時にリファラがホスト名と一致していれば何らかの処理を、一致しない場 ...
-
-
highcharts.jsについて
プログラムの作りかえを行う際、既存のソースで highcharts.jsを使って ...
-
-
Android2.3でJavaScriptのエラー
Android2.3で関数が動かないといったエラーが発生していた。 担当外だった ...
-
-
JavaScriptで特定の要素にマウスオーバーした際、ツールチップを表示させる「Tippy.js」ライブラリの利用方法
JavaScriptで特定の要素にマウスオーバーした際、ちょっとした説明文等を書 ...