JavaScriptでデバッグ時にconsole.log以外のメソッドを利用する方法
JavaScriptでデバッグ時は基本的にconsole.logを使って配列やオブジェクトの中身を見てどうこうする、という対応を取っていたがconsoleオブジェクトにはlog以外にも便利なメソッドがあるらしい。以下に実運用上使えそうなメソッドと出力例をメモ。
リファレンス
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/console
使えそうなメソッド
ソースコード
const log = 'log'; const obj = { name : '鈴木', age : 20 } console.log(log); console.info(log); console.warn(log); console.error(log); console.table(obj); console.time(); for( let i = 0; i < 1000000000; i++ ){ } console.timeEnd();
出力例
上記ソースコードだと以下が出力される。
解説
「info / worn / error」はログレベル分けみたいなもの。
「table」は配列やオブジェクトをtableタグっぽく表示してくれる。
「time / timeEnd」は実行速度を測定できる。
所感
log以外のメソッドを使ったソースコードってあんまり見たことない気がする。せっかく知れたので今後は適宜使用していきたいところ。
関連記事
-
-
画像の登録フォームにてjQueryプラグイン(piCEdit)を用いてWebカメラの映像を撮影させる方法
form内の画像アップロード部分にて、通常であれば画像ファイルを参照させたものを ...
-
-
IE&javascriptの予約語
前にもひっかかった問題で、今日同じことで 時間をとられたのでメモ。 予約語? っ ...
-
-
jQueryのトースト(通知)用ライブラリ「iziToast.js」の利用方法
システム構築の際、エラー表示をJavaScriptのアラートではなくトースト(通 ...
-
-
jQueryのdatetimepickerでスクロール入力を無効化させる方法
日時ピッカーのjQuery datetimepickerにて、ピッカーを指定して ...
-
-
jQueryでページ表示時にラジオボタンやチェックボックスにcheckedがついている場合にイベントを実行する方法
ラジオボタンやチェックボックスをチェックした際に、jQuery側で何らかのイベン ...