勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

JavaScriptでデバッグ時にconsole.log以外のメソッドを利用する方法

  JavaScript

JavaScriptでデバッグ時は基本的にconsole.logを使って配列やオブジェクトの中身を見てどうこうする、という対応を取っていたがconsoleオブジェクトにはlog以外にも便利なメソッドがあるらしい。以下に実運用上使えそうなメソッドと出力例をメモ。

 

リファレンス

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/console

 

使えそうなメソッド

ソースコード

const log = 'log';
const obj = {
    name : '鈴木',
    age : 20
}

console.log(log);
console.info(log);
console.warn(log);
console.error(log);
console.table(obj);

console.time();
for( let i = 0; i < 1000000000; i++ ){

}
console.timeEnd();

出力例

上記ソースコードだと以下が出力される。

解説

「info / worn / error」はログレベル分けみたいなもの。

「table」は配列やオブジェクトをtableタグっぽく表示してくれる。

「time / timeEnd」は実行速度を測定できる。

 

所感

log以外のメソッドを使ったソースコードってあんまり見たことない気がする。せっかく知れたので今後は適宜使用していきたいところ。

 - JavaScript

  関連記事

ローソク足のグラフをJavaScriptで描写する方法(highstock)

株価か仮想通貨などの値動き(チャート)を図表とするローソク足のグラフを何らかの方 ...

jQueryにて特定のIDが存在するかチェックし分岐処理する方法

jQueryにて特定のIDが存在するかチェックし分岐処理したいというケースがあっ ...

バニラJS対応(jQuery非依存)の画像遅延読み込みライブラリ「lazysizes」の利用方法

あるサイトのコーディングデータを貰った際に「lazysizes」というJavaS ...

sweetalert2を閉じた後、指定位置にスクロールしようとしても元の位置に戻る現象を解決する方法

sweetalert2で表示したウィンドウを閉じた後、指定位置にスクロールさせた ...

JavaScriptライブラリChart.jsでグラフの描写する方法

JavaScriptでグラフを描写する必要があり、普段はHighchartを使用 ...