JavaScriptでデバッグ時にconsole.log以外のメソッドを利用する方法
JavaScriptでデバッグ時は基本的にconsole.logを使って配列やオブジェクトの中身を見てどうこうする、という対応を取っていたがconsoleオブジェクトにはlog以外にも便利なメソッドがあるらしい。以下に実運用上使えそうなメソッドと出力例をメモ。
リファレンス
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/console
使えそうなメソッド
ソースコード
const log = 'log';
const obj = {
name : '鈴木',
age : 20
}
console.log(log);
console.info(log);
console.warn(log);
console.error(log);
console.table(obj);
console.time();
for( let i = 0; i < 1000000000; i++ ){
}
console.timeEnd();
出力例
上記ソースコードだと以下が出力される。
解説
「info / worn / error」はログレベル分けみたいなもの。
「table」は配列やオブジェクトをtableタグっぽく表示してくれる。
「time / timeEnd」は実行速度を測定できる。
所感
log以外のメソッドを使ったソースコードってあんまり見たことない気がする。せっかく知れたので今後は適宜使用していきたいところ。
関連記事
-
-
jQueryのanimate()でページスクロール後に他の処理を実行させる方法
jQueryのanimate()でページスクロール後に特定の要素を非表示にしたい ...
-
-
Video.jsで表示させた動画プレイヤーにロゴ画像(透かし)を追加する方法(videojs-logo)
Video.jsで表示させた動画プレイヤーの右上等、指定の位置にロゴ画像(透かし ...
-
-
Gif画像に再生ボタンを設置し、ユーザーの操作により再生⇔停止が行える「gifffer」ライブラリの利用方法
あるページにGif画像を設置し、当該画像が表示されても自動再生させず、再生ボタン ...
-
-
iPhoneにホーム画面登録を促すダイアログを表示
スマホ用のサイトでお気に入り登録を促すというのは以前に無理という結論が出たけれど ...
-
-
Leafletにアイコン(ボタン)を設置できる「Leaflet.EasyButton」プラグインの利用方法
先日「leaflet-tag-filter-button」プラグインのCDN呼び ...
