動的なページを静的なページにしてSEO対策
2014/07/03
SEOの観点から見た場合、動的ページよりも静的ページの方が
良いとのこと。インデックスされにくくなるらしい。
なので、ページング等を行う場合はhtaccessを用いて
動的ページを静的ページに変える。
Header set Pragma no-cache
Header set Cache-Control no-cache
Options +Indexes +ExecCGI FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^aaa_([0-9a-z]{1,7}).html$ aaa.php?page=$1 [QSA,L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^aaa.html$ aaa.php
上記だと、
aaa.php -> aaa.html
aaa.php?page=1 -> aaa_1.html
として出力できる。
関連記事
-
-
PHPにて自動でファイルを呼び出す(auto_prepend_file)
設定ファイルとかをinclude('config.php')みたいに、 いちいち ...
-
-
ページ引越し時の注意
ファイル名が変わったりディレクトリが変わったりした際、 リダイレクトするだけでは ...
-
-
htaccessでダイジェスト認証を行う方法
何かで調べ物をしていたときにdigest認証というものを見かけた。apacheの ...
-
-
サイトマップを作成してくれるツール
新しく作ったサイトのサイトマップを用意する必要があった。WordPressだった ...
-
-
URLを日本語にする方法
wordpressとかだとパーマリンク設定でURLを日本語に出来るけど、普通のサ ...
-
-
Apache2.4で[access_compat:error]AH01797エラーの対処方法
Apacheのエラーログを追っていると「[access_compat:error ...
-
-
htaccessについて
#正規表現いりそうなので後回しで覚える AuthName "php user" ...
-
-
どのページを開いても「メンテナンス中です」と表示させる方法
メンテナンスする際にどのページURLを叩いても「只今メンテナンス中です」と出した ...
-
-
metaタグでSEO
同じページに複数項目があり、その項目によって SEO対策を行う、というものがあっ ...
-
-
Googleのインデックスが消えて「Increase in ……」というメッセージがWebマスターツールに届いた
たまたま運営中のサイトをGoogleで検索したところ、いつもいる順位にいなかった ...
- PREV
- URLの正規化
- NEXT
- isset等、変数を調べる際の注意点