PHPでお問い合わせ等のform構築時にCSRF対策を行う方法
他社が制作されたお問い合わせフォームを改修する案件があった。ソースコードを拝見しているとトークンを送信しており、なんだこれ? となったので調べてみるとクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)と呼ばれる攻撃の対策らしい。以下に実装方法等をメモ。
実装方法
フォームの入力ページに以下を追記する。
session_start(); //トークンを生成 $token = bin2hex(random_bytes(32)); //セッションにトークンを保存 $_SESSION['token'] = $token;
次にフォーム内容を受け取るページにて以下でトークンが正しいかチェックする。
session_start(); if( $_SESSION['token'] == $_POST['token'] ){ //トークンが正しい場合の処理 }else{ //NG時の処理 }
クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)とは
第三者のサーバにフィッシング用のWebページを作成し、そのページの送信ボタンを押すことで本来のお問い合わせ完了ページにデータを送信するような攻撃とのこと。そのため送信前と送信後にトークンをチェックすることで対策になると。
CORSはどうなる?
CSRFの攻撃内容を見た際にCORSがあるから問題ないのでは? と思ったがそうじゃないらしい。こちらのサイトによるとCORSはJavaScriptでPOST等のリクエストをした際、リクエストは通るがレスポンスは得られないっぽい。リクエストが通るということはデータは送信されちゃうのでCSRFは成立すると。ややこしい。
所感
CSRF対策の実装自体はそこまで手間じゃないので、今後フォームを実装する際は必ず実装すること。
関連記事
-
-
PHPとLINEを連携させて通知を送る方法(file_get_contents / curlの2パターン)
PHPとLINEを連携させ、LINEに何らかの通知メッセージを送信したい。以下に ...
-
-
PHPでJSONデータを見やすく整形した上で表示させる方法
PHPで何らかのデータをjson_encodeでJSONに変換し、そのままech ...
-
-
PHP5.4系でAPCが上手く動かなかったので5.5にアップデート&Zend OPcache導入
PHP5.3系から5.4系にアップデートしてから、WordPressがちょっと重 ...
-
-
PHPで外部ファイルから配列を取得
やりたかった事。 ①管理画面で必要項目を入力すると、aaa.phpが 生成される ...
-
-
PHP8系で「Warning: Attempt to read property "xxxxxx" 」エラーの対応方法
PHP8系&WordPress6.4.3で「Warning: Attem ...