HTTPレスポンスヘッダーX-Frame-Optionsの設定方法
2024/02/22
X-Frame-Optionsの設定をする事があった。そもそも「X-Frame-Optionsの設定」って何? という状況だったので、色々調べてメモ。
X-Frame-Optionsとは
iframeでの呼び出しを許可するかどうか設定できるというものらしい。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/X-Frame-Options
設定方法
サーバの設定ファイル(httpd.conf)もしくはhtaccessに以下を追記する。
Header always append X-Frame-Options SAMEORIGIN
その他
X-Frame-Optionsについて調べていると「クリックジャッキング」という記事が多く見かけた。iframeを用いる攻撃というかそういう技術らしい。以下が分かりやすかった。
https://nulab-inc.com/ja/blog/typetalk/measure-clickjacking/
尚、X-Frame-Optionsを設定すると当然ながら外部からiframe呼び出し出来なくなるので、サイトによっては使わない方が良い場合もありそう。
関連記事
-
-
Plesk12で特定ドメインにメールが送信できない際の対応方法
Plesk12を利用しているサーバで特定のドメインのみメールが送信されなかった。 ...
-
-
gzip圧縮とキャッシュをhttpd.confで設定する方法
今まで共用サーバーで使っていたWordPressをVPSに移した。せっかくなので ...
-
-
WordPressのWP-Mail-SMTPプラグインが動かない
PHPのバージョンを下げてからWordPressで外部メールサーバが使えるWP- ...
-
-
HSTS(HTTP Strict Transport Security)の設定方法
あるサイトのセキュリティ対策としてHSTS(HTTP Strict Transp ...
-
-
Nginxのバーチャルホスト設定とLet's Encryptの導入
NginxでVirtualHostの設定し、複数のドメインを同一サーバに割り当て ...