gzip圧縮とキャッシュをhttpd.confで設定する
今まで共用サーバーで使っていたWordPressをVPSに移した。
せっかくなのでサーバーを弄って高速化しようと思ったので作業手順のメモ。
行ったのはgzip圧縮とキャッシュの設定。
まずhttpd.confを開く。
場所が分からない場合は、
find / -name httpd.conf
で探す。
gzip圧縮
<Location /> SetOutputFilter DEFLATE BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip BrowserMatch \bMSI[E] !no-gzip !gzip-only-text/html SetEnvIfNoCase Request_URI\.(?:gif|jpe?g|png)$ no-gzip dont-vary Header append Vary User-Agent env=!dont-vary AddOutputFilterByType DEFLATE text/html AddOutputFilterByType DEFLATE text/plain AddOutputFilterByType DEFLATE text/css AddOutputFilterByType DEFLATE text/xml AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-javascript AddOutputFilterByType DEFLATE application/xml AddOutputFilterByType DEFLATE application/rdf+xml </Location>
キャッシュ設定
<Directory "/var/www/html"> ExpiresActive On ExpiresByType image/gif "access plus 30 days" ExpiresByType image/jpeg "access plus 30 days" ExpiresByType image/png "access plus 30 days" ExpiresByType image/icon "access plus 60 days" ExpiresByType image/ico "access plus 60 days" ExpiresByType text/html "access plus 30 days" ExpiresByType text/css "access plus 10 days" ExpiresByType text/xml "access plus 60 minutes" ExpiresByType text/javascript "access plus 10 days" ExpiresByType application/javascript "access plus 10 days" ExpiresByType application/x-javascript "access plus 10 days" </Directory>
どちらもファイルの末尾に追記した。
キャッシュ設定のDirectory部分はキャッシュを聞かせたいディレクトリを任意で入れる。
service httpd restart
で再起動かけて完了。
Googleのスピード測定で設定前と設定後を比べると分かりやすい。
関連記事
-
-
CentOS7系にLEMP環境(Linux + Nginx + MySQL + PHP)を構築
先日KAGOYAのVPSからIndigoに移行した際にCentOS6から7へバー ...
-
-
yumでupdateが出来ずepelがどうのこうのエラーが出た
yumでupdate使用としたら「Error: Cannot retrieve ...
-
-
WordPressのxmlrpc.phpへの攻撃
サーバーの死活監視をしているシステムから、1つのサイトが落ちているとアラートがき ...
-
-
CentOS6.10に無料SSL(Let's Encrypt)を導入
以前にもVPSにLet's Encryptを導入するという記事を書いたが、テスト ...
-
-
WordPressで記事検索時に投稿ID順にならない場合
WordPressでサイト上から記事検索を行った場合、通常であれば投稿IDが新し ...
-
-
サーバー監視レポートメールを受信する(Logwatch)
サーバーの各種ログを整形してメールで送ってくれる Logwatchというものがあ ...
-
-
ドキュメントルート内からgrepでファイル名を調べる
調べ方を教わったのでメモ。 #現在フォルダの確認 pwd #フォルダの移動 cd ...
-
-
サーバーが落ちた時にメール送信してくれるUptime Robotが便利
自サイトが落ちた時にメールを送信してくれるUptime Robotが超便利だった ...
-
-
Polylangのスイッチャーでクエリを引き継ぐ
WordPressで多言語サイトを作成するにあたりPolylangというプラグイ ...
-
-
さくらvpsでPHPのエラーログ設定
PHPのエラーログを設定した際のメモ。 vi /etc/php.ini で設定フ ...