勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

JavaScriptでURLのクエリを取得する

   2014/05/22  JavaScript

やりたかった事はJavaScriptでGETのクエリを取得。

■ソース
var query     = new Array();
var hashes     = window.location.href.slice(window.location.href.indexOf('?') + 1).split('&');
for (var i = 0; i < hashes.length; i++) {
hash = hashes[i].split('=');
query.push(hash[0]);
query[hash[0]] = hash[1];
}
console.log(query);

■参考サイト
http://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/2245

■その他
http://aaa.jp/index.php?id=aaa&test=bbbだった場合、
["id=aaa", "test=bbb"]みたいに配列の形で返ってくる。

2行目のsliceは初めて見たので下記にリファレンスメモ。

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/slice

 - JavaScript

  関連記事

CKEditor(WYSIWYGエディタ)の設置方法と日本語化

今までWYSIWYGエディタを導入する際はNicEditを使用していたが、あんま ...

javascriptでHTML内に関数を書きたい場合

ダイアログ確認したいだけでわざわざfunctionを書くのもアレだという時に使い ...

エリア→都道府県→路線→駅名を連携する絞り込みセレクトメニューの設置方法

エリア→都道府県→路線→駅名のドリルダウン検索をプルダウン形式で設置したい。以前 ...

アンカーリンクでURLに「#hoge」のようなパラメータを残さずスクロールさせる方法

アンカータグをクリックしてもブラウザのURL欄に「#hoge」のようなハッシュを ...

JavaScriptのリッチなalert / confirmぽいウィンドウを表示する「sweetalert2」の利用方法

JavaScriptのalert / confirmはブラウザによって表示位置や ...