Ajaxを使用する際の注意
2024/01/12
Ajaxで特にJSONPを使う際によくミスることがあるので
注意点をまとめておく。
■クロスドメインになっているかどうかの確認
クロスドメインなのに普通にpostで飛ばそうとしてる時がある。
クロスドメイン時はちゃんとjsonp使う。
■jsonp使ってるときにコールバックで返しているか確認
大抵js⇔PHPでajaxを使うけど、普通にechoで返そうとしている時がある。
jsonpを使うときはコールバックで返す。
■データを返す時に改行が入っているかどうかの確認
今日jsonpでデータを返す時に改行が入っており、
それで1時間ぐらい潰してしまった。
フラグや配列を返す場合は大丈夫やけど
HTML文章を返す時とかは、常に改行を取り除いてから
返す方が安全。
$str = ereg_replace("\r|\n","",$str);
また、今知ったけどそういう関数も用意されていた。
$str = rtrim ("文字列", "削除指定文字");
・参考サイト
http://php.net/manual/ja/function.rtrim.php
http://php.quus.net/strings/rtrim.php
以上。
関連記事
-
-
formのpasswordとtextをjQueryで切り替える方法
formでtype="password"を指定していると内容を入力した際に「●● ...
-
-
jQueryのloadメソッドでファイル(ページ)を呼び出す
サイト内でヘッダーやフッター等共通のパーツはそれぞれ別ファイルに分けてPHPのi ...
-
-
jQueryのanimate()でページスクロール後に他の処理を実行させる方法
jQueryのanimate()でページスクロール後に特定の要素を非表示にしたい ...
-
-
スマホ対応のjQueryのカラーピッカープラグイン「excolor」の利用方法
以前の記事でカラーピッカープラグインのことを書いたけどスマホでは使えない。なので ...
-
-
jQuery UIでテキストボックスにサジェスト(入力補助)機能を実装する方法
メールアドレスを入力するためのテキストボックスに文字を入力すると「@yahoo. ...