Ajaxを使用する際の注意
2024/01/12
Ajaxで特にJSONPを使う際によくミスることがあるので
注意点をまとめておく。
■クロスドメインになっているかどうかの確認
クロスドメインなのに普通にpostで飛ばそうとしてる時がある。
クロスドメイン時はちゃんとjsonp使う。
■jsonp使ってるときにコールバックで返しているか確認
大抵js⇔PHPでajaxを使うけど、普通にechoで返そうとしている時がある。
jsonpを使うときはコールバックで返す。
■データを返す時に改行が入っているかどうかの確認
今日jsonpでデータを返す時に改行が入っており、
それで1時間ぐらい潰してしまった。
フラグや配列を返す場合は大丈夫やけど
HTML文章を返す時とかは、常に改行を取り除いてから
返す方が安全。
$str = ereg_replace("\r|\n","",$str);
また、今知ったけどそういう関数も用意されていた。
$str = rtrim ("文字列", "削除指定文字");
・参考サイト
http://php.net/manual/ja/function.rtrim.php
http://php.quus.net/strings/rtrim.php
以上。
関連記事
-
-
jQueryプラグインでクリップボードにコピーする方法(clipboard.js)
ページ上のボタンをクリックすることで特定の文章をクリップボードにコピーしたかった ...
-
-
エリア→都道府県→路線→駅名を連携する絞り込みセレクトメニューの設置方法
エリア→都道府県→路線→駅名のドリルダウン検索をプルダウン形式で設置したい。以前 ...
-
-
CodeIgniter4&Bootstrap&jQueryで簡易版お問い合わせページの作成
CodeIgniter4.4.4&Bootstrap&jQuer ...
-
-
jQueryでコンテンツのスライド
jQueryもしくはJavaScriptでリンクを押すと 右から左にコンテンツを ...
-
-
jQueryでUNIXタイムスタンプの取得
jQueryでUNIXタイムスタンプを取得したい場合、 $.now()だけで取得 ...