勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

Ajaxを使用する際の注意

   2024/01/12  jQuery JavaScript

Ajaxで特にJSONPを使う際によくミスることがあるので
注意点をまとめておく。

■クロスドメインになっているかどうかの確認
クロスドメインなのに普通にpostで飛ばそうとしてる時がある。
クロスドメイン時はちゃんとjsonp使う。

jsonp使ってるときにコールバックで返しているか確認
大抵js⇔PHPajaxを使うけど、普通にechoで返そうとしている時がある。
jsonpを使うときはコールバックで返す。

■データを返す時に改行が入っているかどうかの確認
今日jsonpでデータを返す時に改行が入っており、
それで1時間ぐらい潰してしまった。

フラグや配列を返す場合は大丈夫やけど
HTML文章を返す時とかは、常に改行を取り除いてから
返す方が安全。

$str = ereg_replace("\r|\n","",$str);

また、今知ったけどそういう関数も用意されていた。

$str = rtrim ("文字列", "削除指定文字");

・参考サイト
http://php.net/manual/ja/function.rtrim.php
http://php.quus.net/strings/rtrim.php

以上。

 - jQuery JavaScript

  関連記事

pjaxについてのメモ

ずっと気になっていたpjaxについてのメモ。 ■参考サイト http://chi ...

Ajaxで負荷軽減

業務中、専用のページでfile_get_contents的なものは あまり使わな ...

jQueryでHTMLの特定要素をループ時に逆順で処理する方法

jQueryでリスト(li)タグ等の特定要素をeach()でループ処理する場合、 ...

jQueryでループを抜けようと(breakしようと)するとエラーになる際の対応方法

jQueryでループを抜けようと(breakしようと)すると「Uncaught ...

jQueryのfind実行時に複数のセレクタを指定する方法

jQueryのfind()実行時に複数のセレクタを指定したい。 <div ...