勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

AlmaLinux8系にChronyをインストールしてサーバの時刻同期を行う方法

  サーバー

以前にCentOS系でNTPによるサーバの時刻同期を行った。今回AlmaLinux8系で同じく対応しようとしたところ「dnf -y install ntp」でインストールできなくなっていた。どうもCentOS7系からNTPはntpdではなくchronydに変わったらしい。以下に導入及び設定方法をメモ。

 

対応内容

Chronyのインストールと起動設定まで

サーバにSSH接続し以下の通り進める。

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
#chronyのインストール
dnf -y install chrony
#ディレクトリ移動
cd /etc
#設定ファイルのコピー
cp chrony.conf chrony.conf.【日付】
#設定ファイルを開く
vi chrony.conf
#2行目の以下をコメントアウト
#pool 2.cloudlinux.pool.ntp.org iburst
#以下を追記
pool ntp.nict.jp iburst
#chronyのインストール dnf -y install chrony #ディレクトリ移動 cd /etc #設定ファイルのコピー cp chrony.conf chrony.conf.【日付】 #設定ファイルを開く vi chrony.conf #2行目の以下をコメントアウト #pool 2.cloudlinux.pool.ntp.org iburst #以下を追記 pool ntp.nict.jp iburst
#chronyのインストール
dnf -y install chrony

#ディレクトリ移動
cd /etc

#設定ファイルのコピー
cp chrony.conf chrony.conf.【日付】

#設定ファイルを開く
vi chrony.conf

#2行目の以下をコメントアウト
#pool 2.cloudlinux.pool.ntp.org iburst

#以下を追記
pool ntp.nict.jp iburst

「:wq」で上書き保存して以下で起動設定と再起動。

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
#起動設定と再起動
systemctl enable chronyd.service
systemctl restart chronyd.service
#起動設定と再起動 systemctl enable chronyd.service systemctl restart chronyd.service
#起動設定と再起動
systemctl enable chronyd.service
systemctl restart chronyd.service

同期が取れているか確認

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
chronyc sources
#以下のような内容が出力される筈
MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample
===============================================================================
^* ntp-b3.nict.go.jp 1 6 17 33 +22us[ +64us] +/- 839us
^- ntp-b2.nict.go.jp 1 6 17 33 -2810ns[-2810ns] +/- 761us
^- ntp-a2.nict.go.jp 1 6 17 33 -180us[ -180us] +/- 949us
^- ntp-a3.nict.go.jp 1 6 17 33 -170us[ -170us] +/- 886us
chronyc sources #以下のような内容が出力される筈 MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample =============================================================================== ^* ntp-b3.nict.go.jp 1 6 17 33 +22us[ +64us] +/- 839us ^- ntp-b2.nict.go.jp 1 6 17 33 -2810ns[-2810ns] +/- 761us ^- ntp-a2.nict.go.jp 1 6 17 33 -180us[ -180us] +/- 949us ^- ntp-a3.nict.go.jp 1 6 17 33 -170us[ -170us] +/- 886us
chronyc sources

#以下のような内容が出力される筈
MS Name/IP address         Stratum Poll Reach LastRx Last sample               
===============================================================================
^* ntp-b3.nict.go.jp             1   6    17    33    +22us[  +64us] +/-  839us
^- ntp-b2.nict.go.jp             1   6    17    33  -2810ns[-2810ns] +/-  761us
^- ntp-a2.nict.go.jp             1   6    17    33   -180us[ -180us] +/-  949us
^- ntp-a3.nict.go.jp             1   6    17    33   -170us[ -170us] +/-  886us

「*」がついているところが現在同期しているサーバ。「nict.go.jp」についているので大丈夫な筈。

 

Chrony(クローニー)とは

NTPクライアントとNTPサーバーの実装のひとつでntpdとは異なるアルゴリズムを採用しているため、ntpdより効率よく正確な同期を取れるとのこと。

詳しくはこちらのページが参考になった。

 - サーバー

  関連記事

AlmaLinuxでディレクトリのツリー構造を表示させる方法

システムのディレクトリ構造を説明する際に「└」「├」のような記号を用いて手動で書 ...

SSHのセキュリティ設定(暗号方式関連)について

SSHのセキュリティ設定をする事があった。設定内容は指示を貰えたので作業自体は問 ...

WordPressサイトのロードアベレージが高い際の対応方法

あるWordPressサイトのロードアベレージが先月ぐらいまでは通常0.5前後で ...

Apacheのprefork設定とKeepAlive設定でサーバダウンを防ぐ方法

WordPressを設置しているサーバーが、ここのところ連日でピークタイム時にダ ...

DTIからKAGOYAのVPSに引っ越した際の作業内容と上手くいかなかった点をメモ

DTIのServersMan@VPSからKAGOYAのVPS(KVM)へ引越し作 ...

S