AlmaLinux8系にChronyをインストールしてサーバの時刻同期を行う方法
以前にCentOS系でNTPによるサーバの時刻同期を行った。今回AlmaLinux8系で同じく対応しようとしたところ「dnf -y install ntp」でインストールできなくなっていた。どうもCentOS7系からNTPはntpdではなくchronydに変わったらしい。以下に導入及び設定方法をメモ。
対応内容
Chronyのインストールと起動設定まで
サーバにSSH接続し以下の通り進める。
#chronyのインストール dnf -y install chrony #ディレクトリ移動 cd /etc #設定ファイルのコピー cp chrony.conf chrony.conf.【日付】 #設定ファイルを開く vi chrony.conf #2行目の以下をコメントアウト #pool 2.cloudlinux.pool.ntp.org iburst #以下を追記 pool ntp.nict.jp iburst
「:wq」で上書き保存して以下で起動設定と再起動。
#起動設定と再起動 systemctl enable chronyd.service systemctl restart chronyd.service
同期が取れているか確認
chronyc sources #以下のような内容が出力される筈 MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample =============================================================================== ^* ntp-b3.nict.go.jp 1 6 17 33 +22us[ +64us] +/- 839us ^- ntp-b2.nict.go.jp 1 6 17 33 -2810ns[-2810ns] +/- 761us ^- ntp-a2.nict.go.jp 1 6 17 33 -180us[ -180us] +/- 949us ^- ntp-a3.nict.go.jp 1 6 17 33 -170us[ -170us] +/- 886us
「*」がついているところが現在同期しているサーバ。「nict.go.jp」についているので大丈夫な筈。
Chrony(クローニー)とは
NTPクライアントとNTPサーバーの実装のひとつでntpdとは異なるアルゴリズムを採用しているため、ntpdより効率よく正確な同期を取れるとのこと。
詳しくはこちらのページが参考になった。
関連記事
-
-
CentOS6系環境のVPSに対してSFTP接続する方法
VSPでFTP接続からSFTP接続に移行したかった。以下に方法をメモ。 &nbs ...
-
-
htaccessファイルにてVPS⇔レンタルサーバ間のリバースプロキシ設定を行う方法
VPSの指定したディレクトリにアクセスした場合、レンタルサーバの指定したディレク ...
-
-
cronの時間設定部分が全てアスタリスク
サイトを引き継ぐことがあり、そのサーバの設定資料を確認するとcronの設定で日時 ...
-
-
Apacheのprefork設定とKeepAlive設定でサーバダウンを防ぐ方法
WordPressを設置しているサーバーが、ここのところ連日でピークタイム時にダ ...
-
-
HSTS(HTTP Strict Transport Security)の設定方法
あるサイトのセキュリティ対策としてHSTS(HTTP Strict Transp ...