勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

javascriptで画像を取り扱う際の注意

   2024/01/12  JavaScript

javascriptで画像を取り扱う際に、

ちゃんと要素を指定しているのにも関わらず、

undefinedになることが多く、なんでやろ? と

なったのでメモ。

結論としては、画像を読み込む前にjavascript

操作は出来ない。考えると当然だけどはまって

しまったので注意。

■例

<script>

//画像読み込み前なのでundefined

document.images["image_name"].style.display = 'none';

</script>

<img src="test.jpg" name="image_name">

<script>

//画像読み込み後なのでOK

document.images["image_name"].style.display = 'none';

</script>

または、

<script>

function test(){

document.image_name.style.display = 'none';

}

</scirpt>

<image src="test.jpg" name="image_name">

みたいにしておけば、大丈夫。

 - JavaScript

  関連記事

画像にマウスを合わせると拡大表示させる「drift」ライブラリの利用方法

amazon等ECサイトで商品画像にマウスを合わせると当該部分が拡大表示されると ...

JavaScriptにてスワイプ可能なLightBox系ライブラリ「PhotoSwipe」の利用方法

あるサイトをWappalyzerで調査していた際に「PhotoSwipe」という ...

jQueryの画像スライダー用プラグイン「slick」の使い方

jQueryの画像スライダー用プラグイン「slick」の使い方についてソースコー ...

Gif画像に再生ボタンを設置し、ユーザーの操作により再生⇔停止が行える「gifffer」ライブラリの利用方法

あるページにGif画像を設置し、当該画像が表示されても自動再生させず、再生ボタン ...

「slick」で作成したスライダー画像にランキングの順位を表示する方法

「slick」で作成したスライダー画像に対して、ランキングの順位を表示したいとい ...