JavaScriptの変数宣言であるvar / let / constの使い分けについて
2024/02/20
JavaScript関連の調べ物をしていた際、変数の宣言時にvarではなくletと記述されているソースを見かけた。初めて見たので何なのか調べてみるとvarとlet以外にもconstというものもあった。以下にそれぞれの違いや使い方をメモ。
違い
再宣言 | 再代入 | 初期値の省略 | スコープ外の呼び出し | |
var | ○ | ○ | ○ | ○ |
let | × | ○ | ○ | × |
const | × | × | × | × |
再宣言、再代入、初期値の省略、スコープ外の呼び出しについての詳細は以下の通り。
再宣言
var hoge = 1; var hoge = 2;
再代入
var hoge = 1; hoge = 2;
初期値の省略
var hoge;
スコープ外の呼び出し
if( num < 1 ){ var hoge = 1; } console.log(hoge); //ここで呼び出せるかどうか
使い方
基本的には再代入の可能性があればletを、なければconstを使うのが良いみたい。
参考サイト
関連記事
-
-
ブラウザ開発者ツールの起動を検出しソースコード変更やリダイレクト設定できる「console-ban」ライブラリの利用方法
他サイトのソースコードを拝見するため開発者ツールを開こうとすると、偶に「デバッガ ...
-
-
JavaScriptで配列やオブジェクトの値を検索する方法
JavaScriptにて配列やオブジェクトの値を検索する際、今までだとループを回 ...
-
-
jQueryのdatetimepickerでスクロール入力を無効化させる方法
日時ピッカーのjQuery datetimepickerにて、ピッカーを指定して ...
-
-
JavaScriptで英字を大文字⇔小文字に変換する方法
JavaScriptで英字を大文字⇔小文字に変換したかった。以下に対応方法をメモ ...
-
-
JavaScriptで多次元連想配列
JavaScriptで多次元の配列を作る際にいつも迷ってしまうのでメモ。 ■こう ...