FTP接続する際のユーザー及びグループ設定についてのメモ
2024/02/22
共用のレンタルサーバーを使用する時には気にならないが、VPSや専用サーバーを使う際にFTPユーザーをどう用意、使用するのかイマイチよく分かっていなかった。そのあたりの対処法をメモ。
今までは
今まではapacheユーザーにパスワードを設定して、そのままFTPユーザーとして使用するという方法で乗り切っていた。ただ、他社の専用サーバーでFTPアカウントを貰ったりすると当然、apacheユーザーではなかった。また、パーミッションやらグループあたりの設定が必要なんだろうけど、その辺があやふやだった。
ユーザーの作成とグループ設定
別途ユーザーを作ってapacheグループを入れるのが一般的っぽい。SSH接続して以下で対応する。
#ユーザー作成 useradd test_user #パスワードをかける passwd test_user #ユーザーをapacheグループに入れる usermod -g apache test_user
ファイルをアップロードできない
FTP接続して適当なディレクトリを開き、テストファイルをアップロードしようとしても、「553 Could not create file.」のエラー表示が出て、アップロードできなかった。パーミッションを見ると「755」になっているのでグループ部分の書き込み権限がないのが原因だと思われる。SSH接続して対象ディレクトリに対して書き込み権限を与えた。
chmod 775 /ver/www/html/hoge
アップロード後に気になる点
アップロードが完了し、ファイル情報を確認したところユーザーとグループは当然「test_user」になっていた。パーミッションは「604」だった。ブラウザから接続すると正常に表示されたが、その際にどのユーザーで該当のファイルにアクセスしているのかが気になった。調べたところapacheユーザーでファイルにアクセスしている模様。該当ファイルのパーミッションは「604」なので、その他にあたる「4」の部分が適用されるよう。テストでパーミッションを「770」にすると閲覧できなくなり、「774」にすると閲覧できた。
逆にapacheユーザーでファイルを作成した場合は、所有者自身に読み込み権限がいる為「4xx」にする必要があるみたい。
その他
しばらくこのユーザーを使ってみて、問題なければ今度はディレクトリ制限のあるユーザーを作ってみたいので宿題とする。
参考
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1612/14/news022.html
https://norm-nois.com/blog/archives/2649
http://yinm.hatenadiary.jp/entry/2017/01/22/200537
関連記事
-
-
APCのインストール方法(pecl install apcでインストールできなかったためyumでのインストール方法)
APC入れたらPHPのメモリ消費を抑えられるというのを見たのでインストール方法を ...
-
-
OpenLightSpeedを触ってみた感触と使いどころについて
ここのところOpenLightSpeedを色々試してみた。「Apacheとの互換 ...
-
-
htmlファイル内でPHPを動かす(AddHandler)
サイトを引き継ぐことがあり、ソースを確認していると拡張子はhtmlなのにPHPの ...
-
-
サーバに置いてある大量のファイルをダウンロード・アップロードする際に時短する方法
WordPressのデータなど、大量のファイルをダウンロード・アップロードする場 ...
-
-
ムームードメインで取得したドメインをシン・クラウド for Freeに割り当てHTTPS接続する方法
ムームードメインで取得したドメインをシン・クラウド for Freeに割り当てた ...