勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

Linuxのシェルスクリプトについて

   2024/02/25  サーバー

とあるサイトで自動更新で随時データベースにデータが挿入されるという機能があった。その部分がどういう作りになっているのか気になった為、色々見てみると拡張子無しのファイルをcronで数分に1回動かしているようだった。

 

拡張子無しのファイルの中身は

#! /bin/bash
php /hoge/huga/1.php &
php /hoge/huga/2.php &

みたく記述されており、調べてみるとシェルスクリプトというらしい。名前は聞いたことあったがこういうものなのか。

それぞれ1.phpや2.phpは実際にデータを作ってデータベースに入れるという処理を行っていた。

 

普通は拡張子に.shをつけるみたい

拡張子無しのファイルってあまり見ないけど、本来のシェルスクリプトだと拡張子に.shをつけるらしい。今後使うときは分かりやすいよう.shをつける。

 

今のところ使い道があまり分からず

今のところ使い道があまり分からない。スクリプトというだけあってifとか色々制御文も使えるみたいなんだけど、どういうときに使うのか、というのがよく分からない。

 - サーバー

  関連記事

サーバーリソース監視にsar(sysstat)が便利だった

過去にサーバーリソース監視のmuninとかcactiを何度か入れようとして挫折し ...

お手軽に負荷分散(DNSラウンドロビン)を行う方法

サーバ設定か何かの記事を見ていて「DNSラウンドロビン」という聞いたことのない言 ...

SELinuxとは? またサーバ構築作業の際に何故SELinuxを無効にする必要があるのか?

サーバ構築作業の際に大抵「SELinuxは無効化しましょう」という案内がある。そ ...

CentOS6系環境のVPSに対して公開鍵認証を設定する方法

本番稼動しているVPSサーバーでSSHの接続ログをかなり久しぶりに見ると、不正ロ ...

htaccessファイルにてVPS⇔レンタルサーバ間のリバースプロキシ設定を行う方法

VPSの指定したディレクトリにアクセスした場合、レンタルサーバの指定したディレク ...