勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

MySQLで「server has gone~」というエラーの対応方法

   2024/02/25  MySQL

MySQLで「MySQL server has gone away」というエラーが出ていた。調べてみるとMySQLの接続がタイムアウトしているのが原因だった。以下に対応方法をメモ。

 

対応方法

OKパターン

エラー発生箇所の前で以下で接続しなおすことで解決。

mysqli_close();
$mysqli = new mysqli($dbhost, $dbuser, $dbpass, $dbname);

NGパターン

以下で接続時間を延ばしても解決しなかった。

ini_set('mysql.connect_timeout', 300);
ini_set('default_socket_timeout', 300);

 

参考サイト

http://jaxx2104.info/mysql-server-has-gone-away

 - MySQL

  関連記事

MySQLでランダムにデータを取得しつつページング機能も実装する方法

MySQLからデータを持ってくる際にランダムな表示を行ってほしいと言われた。ただ ...

MySQLでサイズの大きいファイルをインポートする際の注意点

MySQLでサイズの大きい(3GBほどの)dumpファイルを異なるサーバに移行し ...

MySQLでストアドプロシージャ戻り値対応版であるストアドファンクションの設定と利用方法

先日MySQLのストアドプロシージャに関するメモを書いたが、今回はストアドファン ...

MySQLで一連の処理を関数のように実行できるストアドプロシージャの設定と利用方法

MySQL関連のサイトを見ていた際にストアドプロシージャが云々というページがあっ ...

MySQLのTEMPORARY TABLE(テンポラリテーブル)で高速化を図る方法

MySQLで5000万件ぐらいデータが入っているテーブルから日本語検索しないとい ...