PHP5.4系でAPCが上手く動かなかったので5.5にアップデート&Zend OPcache導入
2024/04/18
PHP5.3系から5.4系にアップデートしてから、WordPressがちょっと重たいなぁと重い、調べてみるとAPCが動作してないっぽい。
入れなおしとか色々やってみたけど、どうにも上手いこと動かない。
で、もうそれならPHP5.5系にアップデートして、OPcacheとやらを導入してみようと思ったのでメモ。
目次
導入方法
APCのアンインストール
yum remove php-pecl-apc
PHPのアップデート
yum update php --enablerepo=remi-php55,remi
Zend OPcacheのインストール
yum install php-opcache --enablerepo=remi-php55,remi
Zend OPcacheの設定
vi /etc/php.d/opcache.ini opcache.memory_consumption=64
デフォは128になっていた。適宜変更すること。
(必要に応じて)管理画面の作成
下記ページよりソースそのままコピって適当な名前つけて、適当なディレクトリにアップしたらok。
https://gist.github.com/ck-on/4959032
全部終わったらrebootなりhttpd再起動なりする。
参考サイト
関連記事
-
-
WordPressでメモリを節約しつつ高速化する設定方法
メモリ1GのVPSを借りてWordpress以外にも、ちょいちょいものを置いてい ...
-
-
iphoneでSSH接続するアプリ「iTerminal - SSH Telnet Client 」について
iPhoneでSSHクライアントアプリを使用する必要があった。以下に経緯等のメモ ...
-
-
htaccessファイルにて特定のIPの場合のみBasic認証無し、その他の場合はBasic認証有りにする方法
開発中の環境で指定したIPからのアクセスはBasic認証無しに、それ以外のアクセ ...
-
-
DTIからKAGOYAのVPSに引っ越した際の作業内容と上手くいかなかった点をメモ
DTIのServersMan@VPSからKAGOYAのVPS(KVM)へ引越し作 ...
-
-
CentOS7.9にPostfixをインストールしてメール送信できるようセットアップする方法
本ブログのサーバをKAGOYAのVPSからWebARENA Indigoへ移行し ...