jQueryにて$.parseHTML()を用いてHTML文字列をDOMノードに変換する方法
あるサイトのソースコードを拝見しているとjQueryで$.parseHTML()という見慣れない記述があった。内容的にはajaxで他ページのHTMLを取得して扱いやすい形に変換する際に$.parseHTML()を使っているように見受けられた。以下に具体的な利用方法をメモ。
利用方法
ソースコード
$(function(){ const html = ` <div class="parent"> parent <div class="child"> child </div> </div> `; const parse_array = $.parseHTML(html); const parse_obj = $($.parseHTML(html)); console.log(parse_array); console.log(parse_obj); });
出力例
上記ソースコードを実行した際、コンソールログには以下のような内容が出力される。
Array(3) [ #text, div.parent, #text ] 0: #text "\n\t\t\t" 1: <div class="parent"> 2: #text "\n\t\t" length: 3 Object { 0: #text, 1: div.parent, 2: #text, length: 3 } 0: #text "\n\t\t\t" 1: <div class="parent"> 2: #text "\n\t\t" length: 3
指定した要素を抽出したい場合
console.log(parse_obj.find(`.child`).text()); //child
リファレンス
jQuery.parseHTML()
関連記事
-
-
タブアンダー広告をjQueryで再現する方法
サイト内のリンクをクリックすると、新しいタブもしくはウィンドウで開く広告をちょい ...
-
-
Ajaxで負荷軽減
業務中、専用のページでfile_get_contents的なものは あまり使わな ...
-
-
「display: block !important;」指定された要素をjQueryで非表示にする方法
jQueryで特定の要素を非表示にしたかったのでhide()を使用したところ非表 ...
-
-
「slick」でarrows(次に進む・前に戻るボタン)を設定しても表示されない場合の対応方法
「slick」で画像スライダーを表示する際にarrows(次に進む・前に戻るボタ ...
-
-
jQueryでimgタグのsrcを変える
やりたかった事はイベントに応じてimgタグの src内のURLを変更。attrを ...