勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

WordPressで実行されているSQL文をページ上に表示する方法

  WordPress CMS

WordPressにてWP_Queryで記事を取得しようとしたものの希望の挙動にならずどのようなSQL文が実行されたのか確認したい時が偶にある(特に開発時)。そのためWordPressで実行されているSQL文をページ上に表示する方法を以下にメモ。

 

対応方法

パターン1

SQL文を発行したい箇所に以下のvar_dump部分を記述する。

$args = array(
    'category__in' => $category_ID,
    'tag__in' => $tag_ID,
    'orderby' => 'rand',
);
$query = new WP_Query($args);

//SQL文を出力
var_dump($query->request);

パターン2

以下プラグインを導入する。

Query Monitor – The developer tools panel for WordPress

以下のような形でページ内で実行されているSQL一覧が確認できる。

 - WordPress CMS

  関連記事

WordPressのPolylangで言語毎に分岐処理する方法

WordPressで多言語サイトを作成するにあたりPolylangというプラグイ ...

WordPressで自動でmetaタグのkeywordsとdescriptionを表示

metaタグのkeywordsとdescriptionにて、基本的にはAll i ...

Advanced Custom Fieldsでチェックボックスの記事を取得

Advanced Custom Fieldsでチェックボックス設定しているカスタ ...

WordPressの5系から搭載されたブロックエディタ(Gutenberg)を元に戻す方法

WordPressを5系にアップデートしたところ記事投稿ページのエディタが大幅に ...

WordPressでサイト及びサーバ内ファイルが改ざんされた際の対処方法

WordPressで立ち上げたサイトがあり、しばらく放置していたが久しぶりにチェ ...