VPSをもう1台導入した際のメモ
DTIのVPSを導入した。
目的としてはMySQLのレプリケーションとか、
複数のサーバーを用いる練習がしたかった為。
設定時にちょっとつまったところのメモと、
VPSの比較。
■設定時のメモ
ここを元に設定。
詰まったところはphpMyAdminらへん。
yumでインストールしようとしたら、
No Package phpMyAdmin available
みたいなエラーっぽいメッセージが出てた。
どうもレポジトリが追加されていないそうで、
↓↓のコマンドで追加していった。
rpm --import http://apt.sw.be/RPM-GPG-KEY.dag.txt
rpm -ivh http://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.i386.rpm
rpm --import http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-5
rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm
rpm --import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi
rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/5/remi/i386/remi-release-5-8.el5.remi.noarch.rpm
その後にyumでインストールする。
あと、DTIではSSHのポートの初期値が22ではなかった。
登録時のメールに書いてるので注意。
■比較
さくらVPSかSaaSesかDTIで悩んだ。
スペックや値段と、使ってみた比較。
-----
・さくらVPS1G
980円
メモリ1GB
ディスク容量100GB
CPU仮想2コア
独自のSSH接続ツールが使いやすかったり、
管理画面が比較的分かりやすい。
ネットでの情報量が多い。
他の2つよりは高い。用途によっては
DTIを数台かりたほうが楽しめそうな気はする。
-----
・DTI(ServersMan)
490円
メモリ1GB
ディスク容量50GB
CPU仮想2コア?
※cat /proc/cpuinfo | grep processorで調べたところ2コアっぽい。
安いし1ヶ月からの契約ができる。
勉強用としては十分なスペック。
独自のSSH接続ツールが、個人的には使いづらい。
-----
・SaaSes
472円(3ヶ月以上での契約)
メモリ512MB
ディスク容量50GB
ここはまだ使ったこと無いので
何とも言えないけど、スペックを優先するならさくらVPS、
値段を優先するならServersManになりそう。
ただ、メリットとしてアダルトコンテンツを
許可しているみたい。
http://cs.saases.jp/20120518/1857.html
関連記事
-
-
サーバのメモリやロードアベレージが変に上がっていた
PVやリアルタイムのアクティブユーザーはあまり変わらないのに、以前よりメモリ使用 ...
-
-
iptablesを更新するとFTP接続ができなくなる
iptablesでIP制限を追加し、iptablesを再起動するとそのサーバーに ...
-
-
異なるVPS間でMySQLの接続を行う
異なるVPS間でMySQL接続を行った際のメモ。 さくらVPS(IP:111.1 ...
-
-
サーバ内の各種設定ファイルの場所
サーバ内の各種設定ファイルを編集する際にいつもfindコマンドで検索したり、ググ ...
-
-
URLを入力するだけでサーバーの負荷テストが出来る「loadimpact」が便利
URLを入力するだけでサーバーの負荷テストが出来る「loadimpact」が便利 ...
-
-
PHPでコマンドを実行して画像を加工
PHPで画像をリサイズしたりサムネイルを作ろうとすると、 ソースが長くなって面倒 ...
-
-
CentOSでサーバ時間のずれを調整する
他サーバとのやり取りをするにあたり、サーバごとに微妙に時間が異なっているというこ ...
-
-
KAGOYA(OpenVZ)の使用感
KAGOYAのVPSを試しに使ってみたので使用感をメモ。使用したプランはOpen ...
-
-
GMOクラウドVPSをレンタルして気付いたことのメモ
GMOクラウドVPSをレンタルして気付いたことのメモ。 レンタルしたのはマイクロ ...
-
-
SSLのセキュリティ設定
SSLのセキュリティ設定をする事があった。指定されたファイルに指定された内容を書 ...
- PREV
- はてなブログからwordpressへの移行方法
- NEXT
- 異なるVPS間でMySQLの接続を行う