勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

JavaScriptでテンプレート文字列(テンプレートリテラル)の利用方法

  JavaScript

あるJavaScriptのソースコードを拝見した際に変数っぽいのにバッククォートで挟んでいる部分があった。バッククォートというとSQL文ぐらいでしか普段使わないので何なのか調べてみたところテンプレート文字列(テンプレートリテラル)というものらしく結構便利に使えそう。以下に利用方法のメモ。

 

リファレンス

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Template_literals

 

使いそうなソースコード

基本的な使い方としては変数作成時にクオーテーションではなくバッククォートで挟むだけ。改行時のバックスラッシュによるエスケープが不要な点と、変数内に変数や式を入れやすい点が特徴っぽい。以下が特に使いそうなところ。

変数を展開

const name = '田中';
const msg = `こんにちは
${name}さん`;
console.log(msg);
//以下が出力される
//こんにちは
//田中さん

オブジェクトを展開

const person = {name : '鈴木', age : 20};
const msg = `${person.name}さんの年齢は${person.age}歳です。`;
console.log(msg);
//以下が出力される
//鈴木さんの年齢は20歳です。

配列を展開

const score = [20, 10, 30];
const msg = `1番目のスコアは${score[0]}です。`;
console.log(msg);
//以下が出力される
//1番目のスコアは20です。

追記していくことも可能

let msg = `1行目\n`;
msg += `2行目`;
console.log(msg);
//以下が出力される
//1行目
//2行目

jQueryのセレクタ指定時も利用可

const test = $(`#${test}`).val();

 

所感

jQueryなんかでHTMLタグを作成して挿入したい時、ソースコードの可読性のために改行を行いたいというケースがたまにある。

その際、以下のようにいちいちバックスラッシュ(環境によっては円マーク)をつけるのが面倒くさかった。

const tag = '\
    <div>\
        <span>aaa</span>\
    </div>\
';

上記のようなケースでピンポイントに役立ちそうなため覚えておく。

 - JavaScript

  関連記事

金融機関コード(銀行番号)や支店コード(支店番号)から銀行名や支店名を取得する方法

金融機関コード(銀行番号)や支店コード(支店番号)をから銀行名や支店名を取得した ...

AjaxのJSONP使用でPHPで作った配列をJSに返す方法

AというサイトからBというサイトにAjax通信し、Bの方ではMySQLに接続して ...

IE11でフォーム送信時に二重登録される

Internet Explorer11でform送信時にデータが二重登録されると ...

Lightboxで文字をクリックしたら画像を表示させる方法

Lightboxを使用する際、一般的に使われているのはサムネイル画像をクリックす ...

jQueryのdatetimepickerでスクロール入力を無効化させる方法

日時ピッカーのjQuery datetimepickerにて、ピッカーを指定して ...