javascriptで画像を取り扱う際の注意
2024/01/12
javascriptで画像を取り扱う際に、
ちゃんと要素を指定しているのにも関わらず、
undefinedになることが多く、なんでやろ? と
なったのでメモ。
結論としては、画像を読み込む前にjavascriptで
操作は出来ない。考えると当然だけどはまって
しまったので注意。
■例
<script>
//画像読み込み前なのでundefined
document.images["image_name"].style.display = 'none';
</script>
<img src="test.jpg" name="image_name">
<script>
//画像読み込み後なのでOK
document.images["image_name"].style.display = 'none';
</script>
または、
<script>
function test(){
document.image_name.style.display = 'none';
}
</scirpt>
<image src="test.jpg" name="image_name">
みたいにしておけば、大丈夫。
関連記事
-
-
PHPで画像を分割し並べ替えて出力したものをJavaScriptで復元する方法
ある電子書籍サイトをブラウザの開発者ツールで見てみたところ、PHPでページ画像を ...
-
-
JSやjQueryで動的に追加した要素に対して「slick」でスライダーを実行する方法
外部サーバからAjax等で画像URLを取得したものをimgタグとしてページ内に描 ...
-
-
FileReader APIを用いて画像をアップロードせずにサムネイル表示
以前にFile APIを用いてファイル名やサイズ、形式(拡張子)を取得するメモを ...
-
-
「slick」でスライダー中央の下部にのみ指定したコンテンツを表示する方法
「slick」でスライダー画像の下部に何らかのコンテンツ(テキスト・リンク・別画 ...
-
-
バニラJS対応(jQuery非依存)の画像遅延読み込みライブラリ「lazysizes」の利用方法
あるサイトのコーディングデータを貰った際に「lazysizes」というJavaS ...