久しぶりにVPSでサーバー構築して詰まった点
DTIのVPSで久しぶりに初期化→再構築する機会があった。その際に詰まった部分のメモ。
環境
以下でCentOSのバージョンをチェック。昔は6.3だったけど6.9になっていた。
1 2 |
cat /etc/redhat-release CentOS release 6.9 (Final) |
尚、サーバー構築に関しては以前書いた以下記事の通り進めていった。
https://taitan916.info/blog/?p=2251
epelとremiレポジトリが入らない
以下でepelとremiレポジトリを入れようとしてもエラーが出る。
1 2 |
rpm -ivh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-5.rpm |
以下で対応。
1 2 |
yum install epel-release yum install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm |
FTP用のユーザーとグループ設定
ちょっと前に書いた、FTP接続用のユーザーとグループ設定をしてみたけど困った点が。
https://taitan916.info/blog/?p=2849
ドキュメントルート以下にフォルダを作成しようとしても出来なかった。ドキュメントルートはユーザー、グループ共にapacheにしており、パーミッションは755になっている。恐らくグループ部分の書き込み権限が無いのでディレクトリが作成できないっぽい。正しいのかは分からないけど以下で対応。
1 2 |
# /aaa/bbb/cccをドキュメントルートとする chmod 775 /aaa/bbb/ccc |
また、ファイルをアップロード後にブラウザで閲覧するとhtmlは表示されてphpは表示されなかった。どちらのファイルもユーザーはtest_userでグループはapacheになっていた。パーミッションはhtmlは644でphpは705になっていた。
以前の記事だと確かユーザーとグループ共にtest_userになっていた筈だけど……。phpのグループ部分が0になっており読み込みが出来ないので表示されないっぽい。
FFFTPだとオプション→転送3を見るとアップロード時のファイルごとのパーミッション設定が確認できる。PHPが705として設定されていた為、削除しておいた。
再アップロードすると644でアップロードでき、正常に表示された。
参考
関連記事
-
-
composerでライブラリのインストールとインストール時のエラー
composerでライブラリをインストールする際に「The following ...
-
-
VPSのCentOSにプロキシサーバーを立てる方法
借りているVPSにプロキシサーバーを立てたかった。環境と設置方法等を以下にメモ。 ...
-
-
WordPressサイトのロードアベレージが高い
あるWordPressサイトのロードアベレージが先月ぐらいまでは通常0.5前後で ...
-
-
X-Frame-Optionsの設定
X-Frame-Optionsの設定をする事があった。そもそも「X-Frame- ...
-
-
WordPress Popular Postsのサムネイルが表示されない
WordPressの人気記事を表示させるWordPress Popular Po ...
-
-
リモートマシンからSSH接続
AのサーバーにSSHで接続して、そのまま BのサーバーにSSHでログインみたいな ...
-
-
suとsu -の違い
スーパーユーザーになる際にsuだけ打っていたけど su -の方がいろいろ出来るか ...
-
-
サーバのメモリやロードアベレージが変に上がっていた
PVやリアルタイムのアクティブユーザーはあまり変わらないのに、以前よりメモリ使用 ...
-
-
KAGOYA(OpenVZ)の使用感
KAGOYAのVPSを試しに使ってみたので使用感をメモ。使用したプランはOpen ...
-
-
VirtualHostを設定しIPアドレスでもアクセスしたい
apacheでVirtualHostを設定しつつ、IPアドレスでもアクセスしたか ...
- PREV
- GoogleMapで都道府県の中心地と県庁所在地
- NEXT
- RLoginで接続が途切れる