勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

jQueryでjsonデータを処理(parseJSON)

   2024/02/22  jQuery

他社が作成したシステムのちょっと改修案件があった。設置したもののどうも動かないといった内容で、調査してみるとajax通信後にjsonデータを受け取った際に、オブジェクトではなく文字列として処理されていた。応急処置として以下方法で対応した。

 

ソース

var json = '{"code":"1","name":"hoge"}';
//alert(json.name); 文字列として処理されているのでこれだとエラーが発生

var json2 = $.parseJSON(json);
//alert(json2.name); hogeがアラートで表示される

 

parseJSONとは

json形式の文字列をオブジェクトに変換してくれる。jQueryのver1.4.1以降で使用可能。

http://js.studio-kingdom.com/jquery/utilities/parse_json

 - jQuery

  関連記事

jQuery Nice Selectを特定ページのみ無効にする方法

bootstrap系のテンプレートデザインを使用したサイトを構築中に、セレクトメ ...

日付の範囲指定用プラグイン「DateRangePicker」の利用方法

日付型のデータを検索する際に開始・終了日のテキストボックスを用意し、それぞれにタ ...

jQueryのプラグインで簡単にイメージスライダーを作成(bxslider)

画像のスライダーを作る時に便利なプラグインであるbxslider。簡単に使えるし ...

jQueryでページ表示時にラジオボタンやチェックボックスにcheckedがついている場合にイベントを実行する方法

ラジオボタンやチェックボックスをチェックした際に、jQuery側で何らかのイベン ...

jQueryプラグインでクリップボードにコピーする方法(clipboard.js)

ページ上のボタンをクリックすることで特定の文章をクリップボードにコピーしたかった ...