勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

JavaScriptでURLのクエリを取得する2

   2014/05/22  JavaScript

直近で調べたのとは別に、

http://aaa.bbb/ccc/id123?test=456

みたいなURLでid以降の文字列(ここだと123)を
JavaScriptで取得したいケースがあった。

本来はhttp://aaa.bbb/ccc/index.php?id=123&test=456になるんだろうけど、
SEO的なホニャララで上記のURLにしているみたい。
もちろん123の部分は色々変わる。

■ソース
var url = location.href.split('aaa.bbb/ccc/id');
if (url[1].indexOf('?') != -1) {
var url2 = url[1].split('?');
}
var id = (url[1].indexOf('?') != -1) ? url2[0] : url[1];

 - JavaScript

  関連記事

javascriptのtry文

javascriptとかjQueryを使ってて、Firefox,chromeはい ...

CAPTCHAに代わる無料のツール「Cloudflare Turnstile」の導入方法

CAPTCHAと言えばGoogleのreCAPTCHAを思い浮かべるが、稀にCl ...

JavaScriptのIntersectionObserverを利用して指定した要素が表示されているか確認する方法

ブラウザ上で指定した要素が表示されているかチェックし、表示されている場合は何らか ...

Leafletで「leaflet-search」プラグインを導入してマーカーの検索機能を追加する方法

LeafletとOpenStreetMapでマップ上にマーカーを複数設置した上で ...

Ajaxを使用する際の注意

Ajaxで特にJSONPを使う際によくミスることがあるので 注意点をまとめておく ...