勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

JavaScriptでURLのクエリを取得する2

   2014/05/22  JavaScript

直近で調べたのとは別に、

http://aaa.bbb/ccc/id123?test=456

みたいなURLでid以降の文字列(ここだと123)を
JavaScriptで取得したいケースがあった。

本来はhttp://aaa.bbb/ccc/index.php?id=123&test=456になるんだろうけど、
SEO的なホニャララで上記のURLにしているみたい。
もちろん123の部分は色々変わる。

■ソース
var url = location.href.split('aaa.bbb/ccc/id');
if (url[1].indexOf('?') != -1) {
var url2 = url[1].split('?');
}
var id = (url[1].indexOf('?') != -1) ? url2[0] : url[1];

 - JavaScript

  関連記事

CKEditor5(WYSIWYGエディタ)に画像アップロード機能を追加する方法

CKEditor5(ウィジウィグエディタ)に画像アップロード機能を追加したい。公 ...

javascriptでスクロール

やりたかった事は、 ・javascript,jQuery使う ・スクロールさせた ...

日付の範囲指定用プラグイン「DateRangePicker」の利用方法

日付型のデータを検索する際に開始・終了日のテキストボックスを用意し、それぞれにタ ...

formでGET送信時に空のパラメータを送信しない方法(cleanQuery)

フォームでGET送信する際、通常だと空のパラメータも送信される。結果として「ドメ ...

Chart.jsで描写したグラフを画像としてダウンロードさせる方法

サイト内にChart.jsでグラフを描写し、ボタンやリンクをクリックすることで当 ...