勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

JavaScriptでURLのクエリを取得する2

   2014/05/22  JavaScript

直近で調べたのとは別に、

http://aaa.bbb/ccc/id123?test=456

みたいなURLでid以降の文字列(ここだと123)を
JavaScriptで取得したいケースがあった。

本来はhttp://aaa.bbb/ccc/index.php?id=123&test=456になるんだろうけど、
SEO的なホニャララで上記のURLにしているみたい。
もちろん123の部分は色々変わる。

■ソース
var url = location.href.split('aaa.bbb/ccc/id');
if (url[1].indexOf('?') != -1) {
var url2 = url[1].split('?');
}
var id = (url[1].indexOf('?') != -1) ? url2[0] : url[1];

 - JavaScript

  関連記事

Leafletで「leaflet-search」プラグインを導入してマーカーの検索機能を追加する方法

LeafletとOpenStreetMapでマップ上にマーカーを複数設置した上で ...

ajaxで複数のデータを渡したい

やりたい事はajaxで複数のデータを渡したい。 ■送信側 var data = ...

Ajaxでプラグイン無しのファイルアップロード方法

画像ファイルを添付できて、尚且つAjaxを用いた非同期通信のフォームを作りたかっ ...

サイトにHTMLエディタ(WYSIWYG)を導入する方法

シンプルで導入が簡単、且つ日本語化されているウィジウィグを探しており、良さそうな ...

スマホ対応のjQueryのカラーピッカープラグイン「excolor」の利用方法

以前の記事でカラーピッカープラグインのことを書いたけどスマホでは使えない。なので ...