勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

JavaScriptで指定したURLの最終パス名(ディレクトリ)を取得する方法

   2025/03/21  JavaScript

JavaScriptで「https://taitan916.info/blog/archives/6876/」のようなURLから最終パス名(ディレクトリ)である「6876」を取得したい。ただ、pathnameプロパティを用いると「/blog/archives/6876/」が取得されてしまう。以下に対応方法をメモ。

 

対応方法

ソースコード

const url = new URL(`https://taitan916.info/blog/archives/6876/`);
const pathname = url.pathname;
const last_pathname = url.pathname.replace(/\/+$/, '').split('/').pop();
console.log(pathname); // 「/blog/archives/6876/」が出力
console.log(last_pathname); // 「6876」が出力

解説等

「/blog/archives/6876/」から正規表現で末尾のスラッシュを削除→split()にてスラッシュを区切りに配列化→pop()で配列の最後の要素を返すという内容になる。

 

リファレンス

split()

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/split

pop()

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/pop

 - JavaScript

  関連記事

JavaScriptにて正規表現を用いずに文字列の一括置換を行う方法

文字列の一括置換を行う際、PHPだとstr_replaceで問題無く対応できるが ...

Video.jsでYoutube動画を取り扱う方法

Video.jsでYoutube動画を取り扱いたい。具体的にはVideo.jsの ...

サイトをダークモード対応させる「Darkmode.js」ライブラリの利用方法

サイトをダークモード対応させる場合、CSSで色々指定しないといけないと思っていた ...

画像をドラッグ&ドロップでアップロード

■2015/04/15追記 以下記事の方が新しくて詳しい。 http://tai ...

LightboxをjQuery無しで実装できる「Luminous」の利用方法

あるサイトのコーディングデータを貰った際、jQueryは使用していないのにLig ...