勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

jQueryでjsonデータを処理(parseJSON)

   2024/02/22  jQuery

他社が作成したシステムのちょっと改修案件があった。設置したもののどうも動かないといった内容で、調査してみるとajax通信後にjsonデータを受け取った際に、オブジェクトではなく文字列として処理されていた。応急処置として以下方法で対応した。

 

ソース

var json = '{"code":"1","name":"hoge"}';
//alert(json.name); 文字列として処理されているのでこれだとエラーが発生

var json2 = $.parseJSON(json);
//alert(json2.name); hogeがアラートで表示される

 

parseJSONとは

json形式の文字列をオブジェクトに変換してくれる。jQueryのver1.4.1以降で使用可能。

http://js.studio-kingdom.com/jquery/utilities/parse_json

 - jQuery

  関連記事

jQueryの日付&時間のピッカー(bootstrap-datetimepicker)について

日付のピッカーはよく見るけど、時間のピッカーはあまり見ないので、普通のセレクトメ ...

jQueryで画像を遅延ロードする「jquery.lazyload.js」の利用方法

画像を遅延ロードさせたい時にはjQueryプラグインのlazyloadが便利。以 ...

jQuery.uploadでリアルタイムプレビュー

やりたい事は、 ・<input type="file">で画像を選択 ...

NicEdit(WYSIWYGエディタ)とテキストエリアの切り替え

チェックボックスのON / OFFでNicEdit(WYSIWYGエディタ)とt ...

サムネイルをクリックすると拡大画像を表示できる「Lightbox」の利用方法

画像をサムネイル表示してクリックしたら大きく表示する というのがLightbox ...