勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

AlmaLinuxでディレクトリのツリー構造を表示させる方法

  サーバー

システムのディレクトリ構造を説明する際に「└」「├」のような記号を用いて手動で書いていたが、Linuxだとtreeというコマンドで簡単に表示できるというのを最近知った。以下にインストール方法及び使用方法をメモ。

 

インストール

サーバにSSH接続し以下コマンドでインストールする。

dnf -y install tree

 

使用方法

基本的な使い方

tree 【オプション】 【ディレクトリ】

サンプル

オプション無し

# tree tree
tree
└── hoge
    ├── fuga
    └── index.php

名前がドットから始まるディレクトリも含めて表示

# tree -a tree
tree
├── hoge
│   ├── fuga
│   └── index.php
└── .htaccess

 

参考サイト

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1802/01/news025.html

 - サーバー

  関連記事

Plesk12で「SQLSTATE[42S02]: Base table~~」エラー時の対応方法

Plesk12のログインページを開くと「ERROR: Zend_Db_State ...

サーバー監視レポートメールを受信する(Logwatch)

サーバーの各種ログを整形してメールで送ってくれるLogwatchというものがある ...

Nginxで特定のディレクトリに対してBasic認証を設定

Nginxで特定のディレクトリに対してBasic認証を設定したい。Apacheだ ...

VPSのCentOSにプロキシサーバーを立てる方法

借りているVPSにプロキシサーバーを立てたかった。環境と設置方法等を以下にメモ。 ...

ブログサービスの様にサブドメインを動的に生成する方法  

ブログサービスの様に「hoge」というログインIDを作成した際「hoge.blo ...