勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

AlmaLinuxでディレクトリのツリー構造を表示させる方法

  サーバー

システムのディレクトリ構造を説明する際に「└」「├」のような記号を用いて手動で書いていたが、Linuxだとtreeというコマンドで簡単に表示できるというのを最近知った。以下にインストール方法及び使用方法をメモ。

 

インストール

サーバにSSH接続し以下コマンドでインストールする。

dnf -y install tree

 

使用方法

基本的な使い方

tree 【オプション】 【ディレクトリ】

サンプル

オプション無し

# tree tree
tree
└── hoge
    ├── fuga
    └── index.php

名前がドットから始まるディレクトリも含めて表示

# tree -a tree
tree
├── hoge
│   ├── fuga
│   └── index.php
└── .htaccess

 

参考サイト

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1802/01/news025.html

 - サーバー

  関連記事

CentOS7系からAlmaLinux8系に移行(サーバも移行)した際に詰まった点と変更点

前日CentOS7系からAlmaLinux8系に移行した(サーバはどちらも同じV ...

アクセスしてきたURLをRewriteRuleで書き換えたい

「http://aaa.com/a」というURLを叩いた際に「http://aa ...

iptablesを更新するとFTP接続ができなくなる場合の対応策

iptablesでIP制限を追加し、iptablesを再起動するとそのサーバーに ...

AlmaLinux8系にWebminをインストールしHello Worldページ表示まで行う方法

OpenLightSpeedの管理画面はブラウザから各種設定をGUIで行えて便利 ...

特定ディレクトリ以下のBasic認証を無効化する方法

Basic認証を設定しているサイトがあり、そちらを解除したかった。通常の場合だと ...