Linuxのシェルスクリプトについて
2024/02/25
とあるサイトで自動更新で随時データベースにデータが挿入されるという機能があった。その部分がどういう作りになっているのか気になった為、色々見てみると拡張子無しのファイルをcronで数分に1回動かしているようだった。
拡張子無しのファイルの中身は
#! /bin/bash php /hoge/huga/1.php & php /hoge/huga/2.php &
みたく記述されており、調べてみるとシェルスクリプトというらしい。名前は聞いたことあったがこういうものなのか。
それぞれ1.phpや2.phpは実際にデータを作ってデータベースに入れるという処理を行っていた。
普通は拡張子に.shをつけるみたい
拡張子無しのファイルってあまり見ないけど、本来のシェルスクリプトだと拡張子に.shをつけるらしい。今後使うときは分かりやすいよう.shをつける。
今のところ使い道があまり分からず
今のところ使い道があまり分からない。スクリプトというだけあってifとか色々制御文も使えるみたいなんだけど、どういうときに使うのか、というのがよく分からない。
関連記事
-
-
cronの時間設定部分が全てアスタリスク
サイトを引き継ぐことがあり、そのサーバの設定資料を確認するとcronの設定で日時 ...
-
-
HTTP応答ヘッダーにApacheやPHPのバージョン等不要なデータを出力させないようにする方法
当サイトをFirefoxの開発者ツールからチェックするとHTTP応答ヘッダーに「 ...
-
-
CentOSでサーバ時間のずれを調整する方法(NTPの時刻同期)
他サーバとAPIリクエスト等のやり取りをするにあたり、自サーバと他サーバの時間設 ...
-
-
Nginxでリダイレクト(http->https)及びリライト設定
Nginxでhttpアクセス時にhttpsリダイレクトさせたい。それとは別に「h ...
-
-
複数(PHP / metaタグ / htaccess)の方法で301リダイレクト
サイトのディレクトリやファイル名を大幅に変えるという案件があった。それ自体は問題 ...