勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

Linuxのシェルスクリプトについて

   2024/02/25  サーバー

とあるサイトで自動更新で随時データベースにデータが挿入されるという機能があった。その部分がどういう作りになっているのか気になった為、色々見てみると拡張子無しのファイルをcronで数分に1回動かしているようだった。

 

拡張子無しのファイルの中身は

#! /bin/bash
php /hoge/huga/1.php &
php /hoge/huga/2.php &

みたく記述されており、調べてみるとシェルスクリプトというらしい。名前は聞いたことあったがこういうものなのか。

それぞれ1.phpや2.phpは実際にデータを作ってデータベースに入れるという処理を行っていた。

 

普通は拡張子に.shをつけるみたい

拡張子無しのファイルってあまり見ないけど、本来のシェルスクリプトだと拡張子に.shをつけるらしい。今後使うときは分かりやすいよう.shをつける。

 

今のところ使い道があまり分からず

今のところ使い道があまり分からない。スクリプトというだけあってifとか色々制御文も使えるみたいなんだけど、どういうときに使うのか、というのがよく分からない。

 - サーバー

  関連記事

日本語込みのURLをRewriteRuleで書き換える方法

WordPressのパーマネントリンク的なことをhtaccessで実現したい。具 ...

CPIのレンタルサーバでRewriteEngineを使用する場合の注意点

CPIのレンタルサーバで開発する案件があり、htaccessファイルを用いてRe ...

Lightbox.jsでCSP(コンテンツセキュリティポリシー)エラーが発生した際の対応方法

CSP(コンテンツセキュリティポリシー)設定を行っているサーバーでLightbo ...

サーバーリソース監視にsar(sysstat)が便利だった

過去にサーバーリソース監視のmuninとかcactiを何度か入れようとして挫折し ...

AlmaLlinux8でswap領域を後から追加する方法

swap領域作成の際、だいぶ前にサーバに搭載されているメモリ量と同じ値(メモリ1 ...