Linuxのシェルスクリプトについて
2024/02/25
とあるサイトで自動更新で随時データベースにデータが挿入されるという機能があった。その部分がどういう作りになっているのか気になった為、色々見てみると拡張子無しのファイルをcronで数分に1回動かしているようだった。
拡張子無しのファイルの中身は
#! /bin/bash php /hoge/huga/1.php & php /hoge/huga/2.php &
みたく記述されており、調べてみるとシェルスクリプトというらしい。名前は聞いたことあったがこういうものなのか。
それぞれ1.phpや2.phpは実際にデータを作ってデータベースに入れるという処理を行っていた。
普通は拡張子に.shをつけるみたい
拡張子無しのファイルってあまり見ないけど、本来のシェルスクリプトだと拡張子に.shをつけるらしい。今後使うときは分かりやすいよう.shをつける。
今のところ使い道があまり分からず
今のところ使い道があまり分からない。スクリプトというだけあってifとか色々制御文も使えるみたいなんだけど、どういうときに使うのか、というのがよく分からない。
関連記事
-
-
サーバ移行の際にLet’s EncryptをDNS認証で対応する方法
近々CentOS7系からAlmaLinux8系への移行(サーバも移行)を検討して ...
-
-
LAMP環境及びFTPサーバの各種設定ファイルのディレクトリまとめ
サーバ内の各種設定ファイルを編集する際にいつもfindコマンドで検索したり、ググ ...
-
-
Plesk12で「SQLSTATE[42S02]: Base table~~」エラー時の対応方法
Plesk12のログインページを開くと「ERROR: Zend_Db_State ...
-
-
CentOS6系環境のVPSに対して公開鍵認証を設定する方法
本番稼動しているVPSサーバーでSSHの接続ログをかなり久しぶりに見ると、不正ロ ...
-
-
さくらのレンタルサーバーにお名前.comのサブドメイン設定
さくらのレンタルサーバーにお名前.comで取得・管理しているドメインの、サブドメ ...