勉強したことのメモ

Webエンジニア / プログラマが勉強したことのメモ。

javascriptのtry文

   2014/07/02  JavaScript

javascriptとかjQueryを使ってて、Firefox,chromeはいけるのに
なんでIEだけ動かへんねんという場合は多々あるけどtry文は
解決候補の一つになりそう

■参考サイト
http://ja.wikibooks.org/wiki/JavaScript_try-catch%E6%96%87

try{
//エラーが発生する処理
}catch( e ){
alert(e);// バグの内容をダイアログで表示する
//※1
}

■その他
「○○は定義されてません」みたいな表示がされる場合に
※1のところで定義することで一先ずは動く
ただ、速度が遅くなると聞いたことがある。
あと例外的な処理なのであんまり入れないほうがよさそう。
基本的にはエラーの原因をつぶす、時間とか色々な面で
どうしても無理というときは選択肢の一つにあげる。

 - JavaScript

  関連記事

jQueryで特定のdata属性をセレクタとして指定する方法

jQueryで特定のdata属性をクリックした際に何らかのイベントを実行したかっ ...

マウスオーバーでの画像切り替えをJavaScriptで簡単に対応

マウスが要素にのった際に画像を切り替える処理を入れたかった。多分CSSの管轄なん ...

JavaScript / PHPにて「lz-string」を用いてデータの圧縮・展開する方法

文字数が多いGETパラメータを送信したいというケースがあった。また、送信側はJa ...

PHPとajaxでチャットの作成

■ソース ・index.php <? error_reporting(E_ ...

ブラウザ上で画像の切り抜き等編集を行う方法(Cropper.js)

あるサイトで画像をアップロードし、その画像に対してブラウザ上で切り抜き等トリミン ...