VPSで決めた時間に自動でreboot(再起動)させる方法
2024/04/18
VPSを常時起動させてると、どうもapache(httpd)がメモリを離してくれないっぽくて、メモリの使用量がどんどん上がっていってしまう。
同時アクセスはほぼ同じなのにリブートした日と、翌日では200MBほどメモリ消費量が異なるといったケースが多々あった。
毎日人の少ない時間帯にリブートかけた方が安定稼動できそうなのでその方法をメモ。
対応方法
サーバにSSH接続し以下でcrontabを開く。
vi /etc/crontab
以下でrebootを設定する。この例だと毎日5時10分。
10 5 * * * root reboot
以下でcronを再起動すると反映される筈。
/etc/init.d/crond restart
関連記事
-
-
KAGOYA(OpenVZ)のVPSの使用感について
KAGOYAのVPSを試しに使ってみたので使用感をメモ。使用したプランはOpen ...
-
-
CentOS7系にLEMP環境(Linux + Nginx + MySQL + PHP)を構築
先日KAGOYAのVPSからIndigoに移行した際にCentOS6から7へバー ...
-
-
CentOS6系から7系に(KAGOYAからIndigoに)移行した際のメモ
CentOS6系から7系に、さらにKAGOYAのVPSからWebARENA In ...
-
-
ConoHaのVPSの使用感について
ConoHaのVPSを試しに使ってみたので使用感をメモ。使用したプランはメモリ5 ...
-
-
VPSでWebARENAのIndigoが安い
サーバの勉強や開発環境の為にVPSをレンタルすることが多い。当ブログのように常時 ...