httpsについて
2014/07/03
「https」について触れることがあったのでメモ。
どのようなものかはベリサイン様↓でなんとなく理解。
https://www.verisign.co.jp/ssl/first/basic.html
「https」⇒「http」ページに遷移した際に、
IEで警告が出たので、そういう場合は「https」に書き換える、
もしくは、「//www.test.com」みたいに頭の
「http:」を取ればいいみたい。
そうすることで相対パスみたいに今は
「https」なのか「http」なのかを取得して
遷移してくれる。
あとそのついでに「プロトコル」といわれて何か
わからなかったのでメモ。
こちらのサイト様でなんとなく理解。
http://www.pkk-sai.com/network/protocol.html
関連記事
-
-
incファイルとかtplファイルとか
初めて見るサーバーのファイルを見ていると incファイルとかtplファイルとか見 ...
-
-
外部ファイル呼び出し時
外部ファイルを呼び出す際、あとformのactionとかa hrefの時のURL ...
-
-
モダンブラウザとレガシーブラウザ
業務中「モダンブラウザ」と聞いたことの無い単語が あったので調べてみた。 標準の ...
-
-
XAMPPでサーバー時間を日本時間に合わせる
職場でXAMPPを入れたけどサーバー時間が異なっていたのでその際のメモ。 php ...
-
-
Google maps apiで[ReferenceError: rd is not defined]のエラー
Google maps api使っていて、ちゃんと書いているはずなのに、 [cr ...
-
-
リンクのクリック数を測定(イベントトラッキング)
特定のリンクのクリック数を測定したかった。調べるとGoogleアナリティクスのイ ...
-
-
TeraTerm使っててつまづいた点
TeraTerm使ってて(コピーが出来ない??)等 細かいけどつまづいた点のメモ ...
-
-
Googleアナリティクスで特定のIPを除外する設定方法
Googleアナリティクスで自宅なり社内なり、特定のIPはカウントさせないように ...
-
-
メール送信時にIPアドレスがBANされる場合
qmailを使ってPHPからメール送信をしており、特定のドメインのみにメールが届 ...
-
-
androidでgeolocationを使うとtimeoutになる
Geolocation APIを用いて現在地をGoogleMapに表示させるとい ...
- PREV
- windows7にてIEのダウングレード
- NEXT
- MySQLでデータがあれば更新、無ければ挿入