勉強したことのメモ

webプログラマが勉強したことのメモ。

古いノートPC&外付けHDDをメディアサーバ化しタブレットやスマホから動画を視聴する方法

   

古いMacBookPro&外付けHDDをDLNAサーバ化し、FireHD10やiPhoneから動画や音楽ファイルを視聴したい。ローカルネットワーク上で視聴できればよく、外出先からは視聴しない。色々試してみたところServiioというツールを使うことで対応できた。以下に対応方法をメモ。

 

当方の環境

ノートPCはMacBook Pro (15-inch, Late 2011)で外付けHDDはSeagateの2TBのもの。尚、外付けHDDは何台か試したところ何れも動作した。

 

(必要に応じて)ノートPCのクリーンインストール

古いPCで動作も非常に重たくなっていたので先にクリーンインストールを行った。

クリーンインストールについては再起動時に「option + command + Rキー」を押しっぱなしにするとリカバリーモードで起動するので、「macOSユーティリティ→ディスクユーティリティ→Macintosh HDを選択して消去→ディスクユーティリティを閉じる→macOSを再インストール」の順に対応する。

尚、2011年モデルでもクリーンインストールするとある程度使える程度には軽くなった。ただOSのサポートが切れているので普段使いするのは危険かと。

 

Serviioの導入

インストール

公式サイトは以下。

https://serviio.org/

ダウンロードページは以下。

https://serviio.org/download

対応するOSのものをダウンロードしインストールする。

各種設定

Serviioを起動させ、右上の「English」をクリックすると言語メニューが開くので「日本語」を選択する。

「ライブラリ→共有フォルダ」に進みメディアの種類にチェックを入れるのと、「フォルダ」から共有するフォルダを選択する。Mac機で外付けHDDを設置した際は「/Volumes」ディレクトリ直下にある筈。

その後「保存」をクリックすると初期設定完了。この時点でタブレットやスマホのDLNAクライアントソフトから閲覧できる。

視聴方法

動画視聴ならVLCがAndroid / iOS対応の上、無料なので良いかも。

FireHD10の場合VLCを起動後、「参照→ローカルネットワーク内のServiio」を選択することで接続できる。その後は「動画→フォルダ」に進むと上記で設定した共有フォルダが表示される筈。

 

その他

ノートPCは縦置きにしたい

ノートPCは開いたままだとスペースを取るので縦置きにしたい。

個人的にはだがダイソーのまな板&なべふたスタンドというのがオススメ。安いしそこそこ安定している。

尚、排熱も特に問題無さそう。

使用感

タブレット及びスマホで動画がカクついたり、止まったりということはなく特に問題無く視聴できた。

 - その他

  関連記事

ショートカットキー

Ctrl+A、Ctrl+C、Ctrl+V、Ctrl+Zはよく使ってたけど、 Ct ...

httpsによるセキュリティ警告

httpsからhttpに遷移したり、 画像を張っているとIEでセキュリティ警告が ...

PHPのバージョンが古くてjson_decodeが使えない

PHPのバージョンが古くてjson_decodeが使えないという状況があった。ま ...

SSHのクライアントソフトはTeraTermよりRLoginのが便利

SSHのクライアントソフトはずっとTeraTermを使っていたけど、どうもRLo ...

気になってたことのメモ

気になってて聞くことが出来たのでメモ。 ■awstatsとグーグルアナリティクス ...

WebView

これまたモバイルの人との話で「ウェブビューが~~」 となったのでメモ。 Andr ...

管理画面やダッシュボードとして便利そうなテンプレート

新規サイトの立ち上げでダッシュボード、管理画面を作る必要があった。 小規模なサイ ...

実体参照について

 はスペースとかあるけれどもこの書き方は何? 正規表現でもない ...

Google翻訳でサイトごと翻訳してもらう方法

たまたま見つけたんだけど、 http://www.google.com/tran ...

AWStatsとは

業務中に「awstats」とよく聞くけど、何それ? と なっていたのでメモ。 ■ ...