httpsについて
2014/07/03
「https」について触れることがあったのでメモ。
どのようなものかはベリサイン様↓でなんとなく理解。
https://www.verisign.co.jp/ssl/first/basic.html
「https」⇒「http」ページに遷移した際に、
IEで警告が出たので、そういう場合は「https」に書き換える、
もしくは、「//www.test.com」みたいに頭の
「http:」を取ればいいみたい。
そうすることで相対パスみたいに今は
「https」なのか「http」なのかを取得して
遷移してくれる。
あとそのついでに「プロトコル」といわれて何か
わからなかったのでメモ。
こちらのサイト様でなんとなく理解。
http://www.pkk-sai.com/network/protocol.html
関連記事
-
-
モダンブラウザとレガシーブラウザ
業務中「モダンブラウザ」と聞いたことの無い単語が あったので調べてみた。 標準の ...
-
-
HTML,JavaScript,CSSのインデントツール
コーディングであがってきたファイルのソースがアレだったので整理しようと思ったけど ...
-
-
RLoginで秘密鍵の使用
SSH接続ソフトのRLoginで秘密鍵を使用したかった。今まで使用したことが無か ...
-
-
PHPで「mktime() expects parameter 6 to be long」のエラー
エラーログに PHP Warning: mktime() expects pa ...
-
-
URLが変わらずにページ遷移
URLは変わらずにページ遷移が出来る技術があると 上司より聞いた。pushSta ...
-
-
Plesk12で特定ドメインにメールが送信できない
Plesk12を利用しているサーバで特定のドメインのみメールが送信されなかった。 ...
-
-
cookieが上手く削除できなかった
cookieについて2点悩んだことがあったのでメモ。 ■スマホで所持しているco ...
-
-
画面遷移図を簡単に作れるサイト
画面遷移図を用意する必要があった。ただ、作ったこともないし作り方もわからない。で ...
-
-
CodeIgniterでファイルキャッシュする方法
CodeIgniterでファイルキャッシュが楽に導入できた。そこそこ使いそうなの ...
-
-
ER図とエンティティとは
新しい案件で色々書類が添付されており、その中にER図とエンティティという記載があ ...
- PREV
- windows7にてIEのダウングレード
- NEXT
- MySQLでデータがあれば更新、無ければ挿入